Good Time & Audio, Fragrance in the Life
オーディオの備忘録と聴いたり読んだり眺めたり、まったり。
ブロッコリー・レボリューション 岡田利規 著
›
5編からなる短編集。文と文を句点『。』で区切らず、読点で『、』でつないで、次の文を形容する文体が特徴的なのだけど、谷崎潤一郎のような滑っとした嘗めやかさはなくてアッサリと単々としている。 内容はどれも日常生活そのものであり、ある時間帯が切り取られ物語が語られるわけでもなく...
Ultimate Ears UE900を聴いてみた
›
Ultimate Earsは1995年に生まれたアメリカのメーカーで、UE900は2013年に発売されて翌年にはUE900sにマイナーチェンジしているから1年間しか販売されず、ある意味貴重品になるのかな。 バランスド・アーマチュア型のイヤフォンで、ベース*2、ミッド*1、...
ヨハンナ・マルツィのコンプリートアルバムを聴く
›
ルーマニア出身のヴァイオリニスト、1924年生まれで54歳と早くして亡くなられてます。NHK FMにてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータが流れてきて、上品な中に力強さがあって気になっていたら、2022年にマスターテープよりPCM192kHzでリマスターさ...
JP-501のプレイヤー版と思われるターンテーブルシートを買ってみた
›
JP-501と言えば、長岡名人が気に入られて使われたていたターンテーブルシートでパイオニアの品だった。もともと単品での販売ではなく、パイオニアのレコードプレーヤーについていたシートだったようで、それを使った名人が気に入ってシートだけ取り寄せて使い、人気になって単品販売に至っ...
樹木の恵みと人間の歴史 ウィリアム・ブライアント・ローガン著 屋代通子訳
›
作者は米国の木の育成管理者なのだけど林業ではなく、都市の樹木や郊外の森の伐採や育成を依頼されて身を立てている。木の伐り方によって萌芽更新を発揚させる手法を学び始め、木と人との係わりについても歴史から教わったこと記載した本です。 裏表紙の内側に著者の写真があり、いかにも野原...
iFi Audio micro idac2をヘッドフォンアンプに繋いでみた
›
英国のオーディオメーカーiFi AudioのDACを買いました。ヘッドフォンを聴く時にはアムレックAL38432DSを使用しているのですが、VolumioではDSD128までしか対応できず、DSD256はPCM384に変換されてしまいます。これはこれでいいのですが、アムレッ...
『誓願』を読んでみた マーガレット・アトウッド 著 鴻巣友季子 訳
›
侍女の物語の続編なのですが、単独で読んでも何ら困らない構成になっています。設定がギレアデと言う専制国家の中で起きる物語で誓願はギレアデ国が崩壊に導く4人の女性の物語になっています。
ヘッドフォンアンプのボリューム交換
›
自作したヘッドフォンアンプのボリュームは、価格が安くて音質の良いと思われたマルツのオリジナルを使っていたのですが、ギャングエラーが大きくて抵抗をいれて補正してみた。 随分と良くなったので大きな音でも聞こうとボリュームを回してみたら、なんと3時~4時の間で右側の音がでないの...
ヤマハA2000アンプのシーリングパネル修理に右往左往
›
とても古いアンプのヤマハA2000を愛用して40年になろうとしている。その前面パネルにトーンコントロールなどを隠すシーリングパネルがあって、下部を押すとパネルが回転する仕掛けになっているのですが、なんと回転のステーが破損してしまった。 ふつうは開けることが少ないからシーリ...
『侍女の物語』を読んでみた マーガレット・アトウッド 著 斎藤英治 訳
›
1985年に発表された作品、閉鎖的で専制的な国の中で子供を作るために生かされる女性の物語。侍女とは貴人に仕えるひとのことだけど、ここでは妻の代理出産を強制される人を指していて自我を押し殺して生きていくしかない統一宗教の世界。 こういう形ではないものの専制的な国はあるし、宗...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示