iFi Audio micro idac2をヘッドフォンアンプに繋いでみた

  英国のオーディオメーカーiFi AudioのDACを買いました。ヘッドフォンを聴く時にはアムレックAL38432DSを使用しているのですが、VolumioではDSD128までしか対応できず、DSD256はPCM384に変換されてしまいます。これはこれでいいのですが、アムレックのソリッドな音像と相まって、なんだかちょっと味気ない。


 そこで、これは良さそうだなぁと思ったのがiFi Audio micro idac2です。バーブラウンのチップセットDSD1793使用しているとのことです。アムレックはESS、トッピングは旭化成ですので、これで3社が揃うことになります。でも、音質的には会社やチップの違いより、DACのアナログ出力での影響の方が強いように思えます。

 このDACの特筆は、Dop形式でもDED256に対応できるということです。持っているPCはMacなのでありがたいです。PCM384kHz対応のチップなのに、DopでDSD256まで対応するためにはPCM768kHzの発生が必要なので、ちょっと不思議ですね。公式には認めていないけど、このチップは対応できるということなのでしょう。

 これは据え置き型のDACですが、これにアンプ機能を追加したnano idsdというポータブルがあり、さらに据え置きタイプのmicro idsdもあって評価がたかいようです。このmicro idsdもいいなと思ったのですが、値段も上がるし自作のアンプもあるのでidac2になりました。2015年発売ですので、中古もあって入手しやすい価格なのも魅力です。

 ぺるけ式とオペアンプの切り替えができるヘッドフォンアンプに繋いで聴いてみます。

 さて音質ですが、滑らかな音の繋がりがとても心地よいです。特にDSDについてはよりきめ細やかな音場になり弦の醸し出す音が綺麗ですし、ダイアナ・パントンの声は痩せやすいのですが、声量がよく出て響きが伝わり、ウッドベースのうねりが力強く、彼女のハイトーンな歌声が蓮のように開くベース音の中に浮いているようです。

 音楽の表現力に長けていますが、CDからリッピングしたもので音痩せするように聞えるものがあるのは、周波数の高さ
に対して再現力が高いのだろと思います。ちなみに使っているヘッドフォンはDT1990proでアンプはぺるけ式です。DT1990proは高音域が時によってはきつくなる時があるのですが、micro idac2に関しては滑らかです。



 DSDの場合、よりシャープな音で聴きたい場合はフィルターを上段にすれば音の粒が引き締まりますが、響きまで少なくなります。マニュアルでは上段を進めているのですが、オーケストラには合わないように思えます。トライアングルの音がキンと単音になってしまい、中段または下段にするとキーンーと自然に減衰する響きになります。逆にPCMでは上段にした方が端正で聴きやすくなりました。なお、フィルターの表示名はPCM用ですが、DSDも同じ効果のあるフィルターになります。マニュアル参照

 同じバーブラウンのオペアンプOPA2604にアンプを切り替えて聴いてみると、オペアンプらしいカチッとしまった音になりますが、音の繋がりの細やかさは引き継がれます。アンプの特徴がよく出ながらもDACの表情があるよくできた商品だと思います。


 あと、DACの名称なのですが3.5mmのステレオミニジャックとボリュームがついています。RCAの外部接続は固定出力になっているので、ボリュームでは調整されません。ミニジャックにJVCのFW01(16Ω)を付けてみると、これが意外と良い音が聴こえます。滑らかさに柔らかさが含まれた音になり、分離や分解能も損なわれず、左右の楽器の定位も良くてステレオ感が際立ち、高音域の伸びもよく相性がいいです。

これに対し250ΩのDT1990proでは低音がぼやけてボソボソとなり、高音は伸びがなくなるので辛く、ユニットをドライブできません。

マッキントッシュのプリアンプC40にも出力アンプがあって得した気持ちなり、マッキントッシュらしさを味わえたことが思い出され、同じようにiFi Audioの音が聴けて得した気持ちにさせてくれます。

 暑さが控えるころに、オーディオに繋いであるTopping90と入れ替えてみたら、どんな音がスピーカーから流れるのか愉しみです。