ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

月の満ち欠けを読んでみた  佐藤正午 著

 生前の記憶を宿す少女が月の満ち欠けのように整然と連なる話、読み終えるとただ単に虚しさだけが新月に漂うばかり。


約束を読んでみた  デイモン・ガルガット 著  宇佐川昌子 訳

  母が父に願った約束はアパルトヘイトの時代から、ずうっと残り続けてしまう。時代の移り変わりとともに家族もまた変貌してゆく。


ブラックホールを読んでみた  二間瀬敏史 著

  宇宙のブラックホールとミクロの量子論が何故か結びつくことを平易な言葉で詳しく教えてくれる知的に面白く深い本でした。


通り過ぎゆく者を読んでみた  コーマック・マッカーシー 著 黒原敏行 訳

  親愛なるひとを失って彷徨う者の話なのだけど物語りと言えるのかはわからない。多くのミステリアスなことが起きるのだけど…


ブルターニュの歌を読んでみた  ル・クレジオ 著  中地義和 訳

  フランスはブルターニュ地方へ10代前半に繰り返し訪れた日々を思い起こすブルターニュの歌と幼年期の第二次世界大戦での日々の暮らしを綴った子供と戦争の二話が収まる。


地下鉄道を読んでみた  コルソン・ホワイトヘッド 著  谷崎由依 訳

  アメリカ南北戦争より半世紀前、黒人奴隷の逃亡と自由を助ける組織を描いた物語り。

恐るべき緑を読んでみた  ベンハミン・ラバトゥッツ 著 松本健二 訳

 20世紀初頭の科学者の発明と逸話をもとに書かれた物語り、天才とキチガイは紙一重と言うけれど確かに行動はそうなのかもしれない。


ピアノを尋ねてを読んでみた  クオ・チャンシェン 著  倉本知明 訳

 ノンフィクションかと思って読んでみたら、普通に小説だった。 原題はピアノ調律者なんだけど、ノベルティらしい邦題になっている。


わたしを離さないでを読んでみた  カズオ・イシグロ 著 土屋正雄 訳

 日の名残りとは随分と離れた本だけど、日の名残で哀愁を帯びた筆致が共に生きた三人の情感に宿り、稀有な世界を照らす。


フェローシップ岬を読んでみた  アリス・エリオット・ダーク 著 金井真弓 訳

 一冊で なんと800ページに迫る辞書のような本でなんと887gもの重量がある。資産家の家々が共同の所有権を持つ別荘地で暮らす物語り。

『あきらめる』を読んでみた   山崎ナオコーラ 著 

  あきらめるは古典で明らかにするという意味らしい、12回目の火星移住募集に応募してあきらめが明らかになるのか明らかになるのがあきらめるなのか?なにかをさとるのだろうか…

楽園を読んでみた  アブドゥルラザク・グルナ 著 粟飯原文子 訳

  楽園という題名、旅中に出てくるのは2箇所で数行、容姿の優れた青年になるヨセフの物語り、青年の想う楽園とは少年の面影を孕みながら見染める姿。


ソロモンの歌を読んでみた  トニ・モリスン 著 金田眞澄 訳

 第二次対戦後の裕福な黒人一家の長男、ミルクマンが自分のルーツを辿り祖先を探す、でも奇妙でどことなく歪んだ物語り。


出会いはいつも八月  Gガルシア=マルケス 著 旦啓介 訳

  百年の孤独を書いたマルケスの遺稿らしいので読んでみた。百年の孤独とはガラッと違って情事を書いた物語で作家に抱いていたイメージはどこにもなくて驚いた。


大いなる眠りを読んでみた  レイモンド・チャンドラー 著 村上春樹 訳

 ハードボイルドを産んだマーロウの1作目。ミステリーで推理小説のような雰囲気を醸しているけれど、そのどれでも無くやっぱりマーロウの生き様がじんわりと主役を作ってゆく、ハドボイルドなる所以だろう。


テレーズ・ラカンを読んでみた  エミール・ゾラ 著 小林正 訳

  ゾラはフランスの1800年後半の作家、テレーズ・ラカンは初期の作品だけど代表作の居酒屋やナナを連想させる。いずれも女性が主役であり、堕ちてゆく物語り。


輪違屋糸里を読んでみた  浅田次郎 著

 輪違屋はお座敷に上がる太夫を置いている置屋で1688年創業であり現存している老舗だそうだ。芸妓さんの中で芸を極めたものが太夫で格式が大名に並ぶほどに格式が高く、その一歩手前が天神らしい。糸里は天神で新撰組の内紛と関わりがあった物語り。


ザ・ロードを読んでみた  コーマック・マッカーシー 著 黒原敏行 訳

  確かに道を行く本だ、人生の道でもある。生き残された人々は少なく殺伐とした地上を歩む親子の物語りを読んでみた。


ソクラテスからSNS 「言論の自由」全史  ヤコブ・ムシャンガマ 著 夏目大 訳

  「言論の自由」全史がサブタイトルのようだけど、本の中身そのままでソクラテスからSNSが届くかと思いきや、そのようなギミックは無くてちょっぴり残念。


ハーレム・シャッフル  コルソン・ホワイトヘッド 著 藤井光 訳

  ハーレムと聞くと女性に囲まれた浮かれ気分を浮かべるのだけど、これはニューヨークのハーレム地区だった。オランダ人が住み着いてオランダの都市名から付いた名前らしいけど、黒人街としての方が馴染みがある。ハーレムにはアポロシアターがあってジャズを想い起こし、物語りの1960年前後はビバップの時代だ、でも主人公は好きではないらしい。