シャギー・ベインを読んでみた  ダグラス・スチュアート 著 栗原敏行 訳

 スコットランドはグラスゴーに住むドランカーの母と少年シャギーとその家族にまつわる1981~1992年のお話し。ちょっと素敵な本というのは出だしがイカシテル。1992年15歳の生活から始まりフラッシュバックするのを見て、プライベート・ライアンや英国の古い戦争映画を思い出した。 


ヘッドフォンアンプDACのMojoを買ってみた

 Chord社のポタアンDACであるMojoは2015年の発売で、すでに後継のMojo2がでています。随分と評判になったポタアンなので一度聴いてみたかったこともあり、中古のMojoを買ってみました。

 僕の場合は外で聴くことはないのでポタアンである必要はないのですが、インピーダンスの高いヘッドフォンも十分に鳴らせるという評判と何といってもDACチップを自社開発している点で、チップ会社の代物ではない点に惹かれたのです。

 もっともDACチップそのもので、どれくらい音質が変わるのかは分からないのです。CAMでもチップ+アナログ増幅になり、足しあわされた音なのだと思います。

進化の技法  ニール・シュービン 著  黒川耕大 訳

  生物の進化について、生物学者が豊富な知識と経験の中から判りやすい言葉で話してくれます。文章も展開も優れていてとても読みやすく、古代の誕生から現代のDNA解析に至るまでの歴史を体系たてて語ってくれます。


 やはり自分の専門の歴史については良く知るべきだと改めて思います。生まれた時代の技術で暮らしているけど、その技術がどのように作られてきたかを知ればなるほどと思えることが多いし、物事の考え方や見方について教えてくれて大変有意義に思います。

ちょっと風変わりなレコード

  ヘンデルのアルチーナというオペラがHHK FMより放送されていたので、気になって検索してみたらレコードを見つけました。3枚組で価格も安く盤面も綺麗なようですので買って1面目を探していると、No.6の裏がNo.1になっていて戸惑いました。


 おかしいなと思って、No.2を探すと裏面はNo.5です。普通1枚目の片面を聴いたら裏返して2面目を聴くのですが、これだとレコードを取り換えなきゃいけない。ほんとかなぁ、ラベルの貼り間違いじゃぁないのなんて疑ったのはいいけど、曲の順番なんて知らないし、イタリア語もさっぱりだし、と困った。

ヘッドフォンアンプ回路の自作追加と電源回路変更

  バッファLME49600とオペアンプを組合せたアンプを使ったのですが、BayerDynamicsのDT1990proとの相性は今一で電源の作り方が悪かったのか、電流がサチルようです。供給電源はDC15vで±15vを作るのにDCDCコンバーターを使い、±100mAもあれば十分だと思ったのですが...


 そこで±15vは諦めて、電解コンデンサを並べてぺるけ式の±7.5vを作り、載せ替えてみました。ダイナミックレンジの大きいオーケストラで盛りがるコーダ部分も問題なく再現できて良かったのですが、何かしらさらっとした雰囲気が気になります。