赤い花が群がって咲き乱れている

  田んぼに流れている農業用水の脇に赤い花が密になって咲き乱れています。ちょっと見は園芸用の花に見えるのですが、人もあまり通りそうにない脇道ですから、花壇代わりにしているような雰囲気はどこにもありません。


ピカリング PickeringXUV4500Q 復活!

  MM型の米国製カートリッジでピカリングの一流品と言われるカートリッジです。中古品を購入した時にオリジナルでない針がついていて、高音域でハウリングするなど困り、XSV3000の針に替えてみたけどヒステリックなところは同じで腰も高く、こういう傾向なのかと思ったりもした。


トライアド Triad HS-1 MCトランス 配線交換 音質:レビュー

  MCカートリッジの昇圧をするインプットトランスの中で有名な機種と言えば、Western ElectricのWE-618B、Peerlessの4629(K-241-D)、UTCのHA100X、そして今回入手できたTriad HS-1だと言われている。もっとも飛びぬけて618Bが高くて手にできそうにないし、高額になると偽物も出てくるようです。さて音質はいかがなものか愉しみです。

 

目次
    1)昇圧について
    2)最初の試聴
    3)昇圧変更
    6)音質について

音律と音階の科学を読んでみた   小方厚 著

  いやぁ実にありがたい本です。僕は音程が取れないし分からないし、五線譜も読めないときているので始末に悪い。そんな自分にとって論理的な理解ができかつ音楽の教養も身に着く本でした。

 ピタゴラス音階から説明が始まり、音階と周波数の関係を現わしてくれて、音程の単位セントの話になる。音程の単位と言えば1度2度と呼ばれるものしか知らず、これが難解すぎて小学生時代にさっぱり分からなくなった。セントで教えてくれればもうちょっとマシだったように思える。


 ピアノの白鍵が1度だけど、ずっと間のことだと思ったら同じ音程が1度だということすら間違っていた。そこへ同じ白鍵が並んでいると短2度なんて言われてもうパニックです。数学的に考えたらそんな呼び方をしないと思う。その点ピタゴラスは数学者なので、そんな呼称は使っていない。(もっともその当時にピアノはなかったけど)この度数の考えを小学校の教材に使うこと自体がおかしいと思う。半音を1度にすればいいことだと思う。

 そのため、移動ドの時に意味がわからんかった。なんだどれもドなんじゃないかと思ったので、ハ長調やイ短調の意味もわからんかった。なぜハやイなんだと難解さは増すばかり。英語だとCメジャー、Aマイナーなわけで、実はこれでイロハが分ったというお粗末な話です。

 平均律の話と転調の関係も分かりやすかったし、音楽の作曲と音階の歴史のつながりも丁寧に説明されていて、和音の組合せにおいてスティーブ・バイというロックギタリストまで聴かれているのには少々驚きです。最近のコンピュータを使えば音律を自在に変更できるので新しい音が出てくるのを愉しみにしています。

中央のぼんぼりと黄色の花弁がハッとするミツバオオハンドウソウ

  散歩をしていると暑い日が続くのに真っ黄色の花が固まってひかってます。この時期に黄色の花と言えばひまわりですが、大きさが全然違いますし、真ん中の種ができる部分も小さいです。

 よく見ると茎のさきが枝分かれしていて、花がいくつも連なって咲いてます。なんだか花びらが下を向き始めていて最盛期を過ぎたのかしらん。でも、鮮やかで綺麗です。でも、花の名はいつも通りわからないので検索です。

 グーグルの画像検索では、ひまわりです。確かに構成は似ていますが、明らかに違います。似た花の画像を見ると似たものがありました。オオハンゴウソウやアラゲンハンゴウソウが似ていますが、葉の先が違うようです。さらに見るとルドベキアやキクイモも出てきましたが、やっぱり違います。

 似た花の画像をくるくるとめくっていると、ミツバオオハンゴウソウが一番似ています。葉の先の形状もおんなじなので、きっとこれでしょう。漢字も出ていますが、すごい漢字ですね。この猛暑の中でも元気そうですから反骨精神が高いのでしょうか。ちょっと元気が湧いてきます。