Topping D90のバランス接続:レビュー BELDEN88760 XLRケーブル

  アキュフェーズE-470とヤマハA2000のアンプでTopping D90を聴いているけれど、RCAケーブルを差し替えるのが面倒くさい。都合の良いことにTopping D90にはバランス接続がある。
 旧い機材が多いために、バランス接続で出力することがなかった。まぁ、バランス接続の有意な点はノイズの除去にあるけれど、ケーブルの長さが2m強しかないので問題にならない。
 でも今回は、出力先を2系統に分けるためにバランス接続も使用してみた。E-470の入力数を確保するために、XLR + RCA というBELDEN88760の変則ケーブルを使用しており、RCAをXLRへ交換する改造を行った。


 ケーブルの入力側なのでメスのコネクターになるのだけど、電源ケーブルなどは感電防止のためオスになっていて、なぜか反対についている。どうもこれは、コンデンサーマイクへ電源を供給する必要があり、音源の出力とは逆になったようだ。

 

ケーブルの改造は、RCAコネクターのカシメを戻すのにちょっとだけ苦労した。また、ノイトリックのXLRコネクターにカラーリングを付けることにしたのだけど、小さなノッチにリングが嵌っているのだけど、これが意外に外し難い。
 小さなマイナスドライバーを突っ込みながら、円周方向に回すと外れてくれる。
カラーリングだと見た目にもいいし、L・Rの区別がわかりやすくていい。




 Topping D90のバランス規格は2番HOTでE-470は3番HOTと正相信号のピン位置が違っている。どうもこれは、ヨーロッパ規格とアメリカ規格の違いからきているようで、世界基準としては2番HOTになっているようです。

 なのでケーブルを作成する時にIN・OUTで入れ替えようかと思ったのですが、他で使用する時に困るので、2番は2番に繋ぎました。なんとなく困りそうな話なのですが、出力側も入力側もオペアンプで合成しているので問題ありません。
 これが、スピーカー接続だったり、信号を合成していない疑似的な接続(RCAと同じ接続でコネクタがXLR)だと問題があるようです。

 アキュフェーズE-470では、バランス接続のHOT番号違いに対応するために、内部で反転させて位相あわせができます。なので、これを使ってHOT番号を合わせているのですが、切り替えて音を聴いても、さっぱり違いは判りません。

 Topping D90の仕様を見ると、RCA出力2Vrms XLR出力4Vrmsと倍の電圧になっています。Vの後ろにあるrmsはRoot Mean Squareの略で二乗平均平方根と言って、統計のバラツキを求める時に使われています。なので平均値と思えばいいわけです。

 実際に繋いで聴いてみると同じボリューム位置でも、バランス接続の方が大きい音になります。CDでも音圧の高い録音の方がいい音に聴こえます。これは同じ音量で聴こうと思うと低い方はボリュームを上げることになり、ノイズも増幅されることになります。


 これでTopping D90のカタログにもS/N比がバランス接続は4㏈高くなっています。若干華やかに聴こえる気がしますが、拙宅ではボリュームを下げることになり不満です。
 電流制御ボリュームのE-470で聴いているので絞っても良いのですが、古いアンプではボリューム性能の問題が出てしまいます。

 バランス接続でもアンバランス接続でも、旭化成AK4499のDACチップの良さが発揮されて、DSD音源を聴くと深淵なる静けさの中に佇む鏡面な水面が震え出すのが観えてきます。