2020年に買って良かったと思う音楽アルバム

  2020年はコロナ過の状況もあって、飲み会もなく音楽ばかり聴いていた。媒体もレコード、CD、ハイレゾデータといろいろな種類のものを購入してハイブリッドな年になった。そういう中でハイレゾな新しい録音アルバムは総じて優れたものが多いように思うのだが、音圧が高くなっていることは気になる。これもヒスノイズを低減できたので音圧を上げてダイナミックレンジが得られるということだし、非力なDAPでも十分な音量を稼げるということなんだと思うけど、なにせiPhoneにすら音楽を入れておらず、もっぱらアンプとスピーカーで聴いている者から観るとなんだかなぁとなるのである。まぁボリュームを都度合わせれば済むことなのだけど。

 さて、レコードに関しては古いソースばかりになるのだけど、その中ではアル・ディメオラのCASINOが良かった。初期の頃の作品で速弾きのギターサウンドを聴いて懐かしく想い、このころからロックとジャズの垣根がなくなったのを想いだす。ロックではロイ・ブキャナンのLoading Zoneを聴くと既にこのころにギターの一つの頂点だったように思う。この手のサウンドを聴くとブルース・ギターを聴きたくなってしまうところが天邪鬼なのかもしれない。クラシックではカルロス・クライバー指揮のこうもり、これはシュトラウスのオペラでワルツにのった歌劇が聴ける。カルロスの指揮でウィーンフィルが絶妙な音を奏でていて、ルチア・ポップの張りのある若々しい唄声が絶賛。カルロス・クライバーとウィーンフィルは非常に良い組合せで4弦の重なりと音の消え方が心地良い。次にパブロ・カザルスのチェロでバッハの無伴奏チェロ組曲、LPだと3枚組になり、とても一気に聴き通す力はないのだけど音量を上げて聴いた時の震える部屋が刺激的で、こんなに暴力的に思える音がチェロから出るとは思わなかった。だからと言って音楽性を損なうなどと言うことではなく、チェロの持つ能力をフルに弾き出すカザルスに感嘆するばかりである。



 CDではメルニコフのSonatas for… これはヒンデミットのソナタでメルニコフのピアノと各楽器のデュオになっている。角ホルン、チェロ、トロンボーン、ヴァイオリン、トランペットと何を聴いても心が洗われる。2015年の録音だけあって音質も素晴らしく、オーディオのリファレンスとして使える。オーケストラのように音の分離や解析みたいなことには不向きだけど、各々の楽器の響きの聴こえ方と拡がり方で情景が写される。こういうCDを聴いてしまうとハイレゾの高価で重量級の保存容量を使わなくてもと思えてしまう。2枚目もピアノでイリアーヌ・イリアスのDreamerで、彼女がピアノを弾いて唄うジャズになっている。ジャズヴォーカルでピアノを弾いて唄うと言えば、ダイアナ・クラークが有名だけど彼女のような粘っこさはなく、端正でふくよかというちょっと風変わりな声質に思える。2004年の録音だけど、ピアノの音がリアルでヴォーカルとのミックスも素晴らしく、マスタリングと録音の質が高くとても気持ちいい。次もクラシックになってしまうのだけど、ちょっと古くてテンシュタットのマーラー2番、しかも北ドイツ放送交響楽団の演奏である。とにかくオーケストラの力を振り絞るような演奏で、こちらもついつい握りこぶしに力が入ってしまう。おかげでCD2枚を通して聴いたあとは、はぁーとため息が出る。こういうのはさすがに分離がよくて定位がピタッと決まるようなスピーカーと一瞬の力が出て明晰なアンプで聴くことが望まれるのだが、金銭的なことを考えると素晴らしいヘッドフォンを買った方が近づけるのかも知れない。もっとも凝り出すと何を買っても際限の無いのがいけない。しかも、お金をかけたら良くなるかというとそうでもないから困った話である。





 最後にハイレゾソースですが、ジミー・コブの最新アルバム・This I Dig of Youは古いジャズファンなら何も言わず頷き、若い人にとっても痛快ではないだろうか。91歳には思えないドラミングは力強さを与えてくれるし、ピーター・バーンスタインのフルアコタイプのギターサウンドが桃源郷へと導いてくれる。ジャズ伝説のカインド・オブ・ブルーから60年、伝説のドラマーも鬼籍に入られ、ハイハットの音を聴きながら哀悼を捧ぐ。次もジャズだけど、ゴーゴー・ペンギンのGoGoPenguin、マンチェスター出身の3人組でジャズのようなクラシックの現代音楽と言えるように思える。とても3人で奏でているとは思えないほど重厚なサウンドで、異次元な境地に彷徨う感覚、音が重いのに宙に浮いている錯覚にとらわれ、どことなくブライアン・イーノを連想させる。40年前にペンギン・カフェ・オーケストラなるレコードを買ったけど、ペンギンと名が付くと前衛的になるのかしらん。ウーハーのデカいスピーカーで聴いてみたいものだ。


 クラシックでは、ヴァシリー・ペトレンコ指揮、ロイヤル・リヴァプール・オーケストラのショスタコーヴィチ交響曲7番と11番、とても小気味よいアンサンブルで音の締りが気持ちよく、リズミカルでポップな雰囲気がムラビンスキーやコンドラシンでは聴けないショスタコーヴィチを映し出している。


 そしてバルトークの2台のピアノと打楽器のソナタ、ピアノ協奏曲3番。ピアノの演奏はシャンドール・ジェルジでバルトークの弟子でピアノ協奏曲3番の初演を行ったピアニストです。旧い録音を起こし直してレーベル2xHDがDSD256にしたもので、音のリアリティにあんぐりしてしまう。ピアノの音が明晰で繊細なのに音のタッチは柔らかい、オーケストラの各楽器の音の分離も良くて優れものです。2台のピアノと打楽器のソナタも秀逸でピアノとピアノの重なりのセンターに太鼓の音が沈み込み、余韻の振れが音楽になる。これ、マスタリングした人が気になる一作です。


 そして最後もクラシックでエルガーのチェロ協奏曲、JOHANNES MOSERという中堅のチェロ弾きです。チャイコフスキーとの組合せアルバムから切り離されて$5.98とお買い得なので買ってみたら、とっても気に入りました。PCM96kHz_24bitでレーベルはPENTATONEです。チェロの持つ音の響きがカチッとしていて存在感があり、それでいて哀愁ある音色をのぞかせてスピーカーの際に立っているんです。

イヤホンをJVC HA-FW01 に替えてみた






イヤホンをJVC HA-FW01 に替えてみた

  使用していたイヤホンは2017年に購入したZERO AUDIOのZB-03で当時5,000円弱だったように思う。音楽をもっぱらスピーカーから聴くので現行品でも十分なのだが、夏の日はオーディオのある部屋が暑くて聴いていられず、Macから直挿しで聴くことが多かった。それならば、もう少し良いイヤホンを買ってみようと思った次第である。


 オーディオ好きは選び出すと困ったもので知らず知らずのうちに価格の高いものに引きずり込まれる。なにせ10万円を超す様なものが結構あり、BeyerdynamicのXELENTO REMOTEなんかが良さそうに見えて仕方がない。中古で買えそうな金額だと、どうも中国産の偽物がでまわっているようで買えそうにもない。なんとか手のだせそうな価格で絞ると、ゼンハイザーIE80s、JVCのFW1、FD02を候補に選んだ。ポタアンを持っていたらFinalのE5000を買ってたかもしれませんが、Macに直挿しでそこそこ鳴りそうな3機種で随分と悩んだ。そんな時に中古でFW01の質の良さそうな出物があり、タイトな低音がしっかりでそうだと言うことで買ってしまった。FW01は2017年の発売で好評を得て3年経ち、価格もこなれてきているし、今でも評価が高く木の振動版が有名である。候補にあがった3機種はどれもダイナミック型でBA型(バランスドアーマチュア)の無いのは、ドライバーが複数構成であったり、良い評価のものは高価だったりして発展途上のように思えたからです。スピーカーで聴くのが主体なのでFW01でも随分と高価で贅沢品ではあります。



 音質はMacの直挿しで聴いているせいか、思うほど低音が強い感じはせずバランスの取れた響きに聴こえます。ZB-03も低音は結構出ているので、相関的にそう思うのかも知れませんが、小型スピーカーのLS3/5aのバランスに似ている。ZB-03の方が膨らんだ音で、FW01は制動の効いた輪郭のある明瞭な音がします。現行の価格で10倍も違うのですから、当然と言えば当然なのですが感心させられる部分が多くある。クロストークが少ないからでしょうか、左右の分離がよく、各楽器の定位も優れていえて、スピーカーのテスト録音で左右にレコーダーが移動した時に映像が徐々に左へ寄る速度にあわせて音もきちんとゆるやかに動き、細やかな変動が表現できています。ZB-03だと音の輪郭がぼやけ左右の音も交るのですが、FW01は音の輪郭が鮮明だからこそ微妙な動きもわかるのだと思う。高音域の伸びが少し不足との話もありますが、アンプを使って低音が出ると相対的に不足を感じるのではと思えます。まあ、年をとってMP3 128Kbps 320Kbps (http://mp3ornot.com/)の聴き分けサイトで6-7割しか当たらないので老害なのかもしれませんが、カタログでは可聴域を大幅に超える50KHzまで出ていて、Mac直挿しでは高音域も骨格の整って綺麗です。



 オーケストラを聴くと各楽器の音が各々の場所で聴こえ、下手なスピーカーを買うより好く鳴るので困ってしまう。女性ヴォーカルはわずかに高域よりで余韻のある響きが聴こえ、オペラのソプラノを聴くと朗々とした唄声が心地良い。ジャズなんかでもウッドベースのうねりにアルトサックスのビバップが愉しめる。ちょっと苦手かなと思うのは、ビートの利いたアップテンポな音で、音と音の隙間ができにくくエッヂの利きが甘い、でもエレキギターのチョーキングした音は良いしディストーションも様になっている。これでアンプを使ったらどうなるんだろうといけない虫が湧いてくる。困った点は、イヤーパッドの種類が多くあるのに今一つ嵌め心地があわない。ケーブルは布巻で絡まず柔らかで使い易い、グランドも左右独立との事だけど、分岐点で1本になっているので2本のままにしてくれたら伝わりやすいのにと思うし、せっかくだから6Nを使って欲しかった。

 オーディオ関係の品物は金額との相関を考えると悩ましいもので、妥当性というものは存在しないように思う。それを踏まえても、HA-FW01はよく出来た超小型スピーカーだと思える。拙宅にはビクターのレコードプレーヤーが2台あり、現役でしっかり動いてくれるし、HVSを作ったのもビクターでJVCに技術力と音への拘りが伝導しているようで嬉しい。


ヘッドフォンアンプを作ってみる ぺるけ式&LME49600

Ultimate Ears UE900を聴いてみた

ポイント・オメガを読んでみた   ドン・デリーロ 著  都甲幸治 訳

 Ωとαはギリシャ文字の最後と最初、これを万物の最後と最初という意味もあるようだ。この本の中に2回ポイント・オメガという言葉が出てきて簡潔に述べているけれど何を指しているのかは読み手の心にあるようだ。この本を一言で表すのであれば、人生の透き間のように思える。

 本の構成は3部に分かれているのだけど、とりたててつながりがあるようにも思えないけど、最初と最後の部は3日と4日であり、時間のつながりはあるようだ。中央の部がほとんどのページを占めていて、撮影したい映画を出演依頼する人物に語っているのだけど、そういう雰囲気の文を書きたかったように思える。そこに存在すればよいだけのなのだろうけど存在しているのであろうか。

五嶋みどりのヴァイオリンを聴く

 ベートーベン ヴァイオリン協奏曲

 ベートーベン生誕250年を記念して五嶋みどりの弾くヴァイオリン協奏曲が発売されたのでPCM96kHz-24bitのハイレゾを買ってみた。ロマンスの2曲も入っているのでベートーベンのヴァイオリン曲を網羅していることになる。11歳でレナード・バーンスタイン率いるニューヨークフィルと共演し、華々しいデビュー以来すでに38年の歳月が流れているのだけど、演奏する姿は今も新鮮に想い起せる。レーベルがワーナーミュージックというのが気になるが取り越し苦労であった。最近の録音は優れていると思うので、DSD版を出して欲しいものだ。

 管弦楽の演奏はルツェルン祝祭弦楽合奏団なのでオーケストラのような重厚ではないけれど、よくまとまった聴きやすい清楚明瞭な調べだと思うし、五嶋みどりのヴァイオリンが綺麗にマッチしてフューチャーされている。ベートーベンの持つ音は知的に構成されているせいか、ちょっと重い感じがしてどこか左脳が顔をだすのが気になるのだけど、このヴァイオリンはとても綺麗です。齢も50を迎えるころになり、卓越した技術量が悠然と安心な心地を醸し出していて気持ちいい。ヴァイオリンといういと量感と力強さが出る部分に表現は悪いがガサツというはガシッガシッとした響きがあり、大きなホールでは良い音なのだろうけど素人の自分が持つイメージと僅かに違っていた。でも、このヴァイオリンはすがすがしいほど綺麗なのに響きに量感がにじむ。


パガニーニ カプリース24曲

 これは1988年に録音されたものなので、五嶋みどりが17歳の時の演奏。パガニーニと言えば、悪魔の演奏家といわれるほどのテクニックの持ち主で、それを披露するために作曲も行っていたと聞いています。なので、この24曲も難曲と言われているのですが、17歳でCDが出ているところが凄いです。

 24曲で77分ですから、単純計算すると1曲3.2分なので現代人にとっては聴きやすいのですが、こういうテンションの張った曲を聴き続けるのは疲れる。なのでレコードだと半分で変えちゃうのでいいんですけどね。無伴奏ですから彼女のヴァイオリンの音が縦横無尽に部屋を回って時をさらっていきます。どの曲もそれぞれなので、好きな曲だけ聴けばいいように思いますし、ヴァイオリンの音の出し方のクラス・ライブラリーのように思え、このなかのエッセンスとテクニックで大曲を紡ぐように感じます。


ソナスファベール Sonus Faber Minima FM2 を手に入れてセッティングしてみた:レビュー

  SonusFaber Minima FM2をやっとこさ手に入れた。最初は初代アマトールが欲しかったのですが、状態と金額を考えるとかなり困難でしかも置く場所が凄くかぎられていて、スタンド付きがいいのだけど無理。なのでFM2も見てましたが、トゥイーターの凹んでるものが多くて価格もそこそこするから、ずっと思い悩んでました。
 弦と女性ヴォーカルの気持ちよい音が聴くためにいろいろと検索しYou Tubeでも音楽をきいているとやっぱりSonasFaberの初期がいいんです。最近の物でも良いのですが高すぎて大気圏を離れてしまい宇宙旅行は無理なようです。
 そんな感じで長らく待っていたら、あの逸品館で見つけました。本体の上部に少しキズがありますが、それ以外は綺麗でとくにサランネットが綻びもなく張り替えてあるようにも見えます。トゥイーターに凹みもなく実に綺麗な球面をしていて価格もそこそこ、ちょっと気になるのはトゥイーターを止めているビスが3本なのです。この手も出回っているのですが、4本の方が多く、どの時代の仕様なのか不明、ひょっとしたら純正ではあるものの逸品館スペシャルのバージョンアップ版なのかもしれません。


 梱包を開いて出してみると、ピカピカ光っていて美しい無垢のウッドキャビネットが美しい、工芸品と言われる所以です。
 こういったところはちゃんとした販売店で買うと安心丁寧で助かります。ウッドキャビネットをコンコンと小突いてみると鈍くて身の詰まった音がして、厚みのある頑丈さを感じます。サランネットに歪みは無くダボもしっかりしてるし、サランネットの上から止めてあるエンブレムもきちんとしています。
 トゥイーターは小さな凹みもなく、ウーハーも綺麗でエッジも問題ないようです。これは、ありがたい。それに本体の下部に突起上のゴム脚が付いていて、旧さを漂わせますが愛嬌がって好しいです。



 問題の音出しですがやっぱり最初は変な音がしてます。なんて言うのでしょうか、どの機材でもちょっとギクシャクするんですよね、1時間もすると肩慣らしも終わったようで、問題なくスムーズな音を聴かせてくれました。スピーカーケーブルはカナレの4S8Gがあるので、YAMAH A2000にバイワイヤリングで接続するのですが、4芯をそれぞれのターミナルに入れてアンプ側もスピーカー切替のAにウーハー、Bにトゥイーター側を接続しました。4芯の内2芯づつをまとめた方が良いようですが、配線だらけになるので嫌です。
 スピーカーケーブルは太い方が良いように言われていますが、実際には聴き手側の好みだと思います。アンプの中でスピーカー端子につながる配線はそれほど太くないし、プリとパワーやフォノイコとの接続と比べるとスピーカーケーブルでの違いは少ないように思えます。ケーブルで音は変わらないという意見もありますが、何かを変えれば音に変化が出やすいのは事実です。シンプルな方が良いとの意見もありますが、ライントンランスを使うこともあるので結局は好みの問題です。
 マッキントッシュのC40の蓋を開けるとICだらけでオペアンプもぎっしり入っていて、5バンドのイコライザーでセンターにするとダイレクトになり、トーンコントロールされない音がでますがイコライザーで調整した音と鮮度が変わりません。こういったところが高級品だと思います。A2000もダイレクトモードがあり、OFFにしてトーンコントロールを通すと僅かですが曇る音が付帯します。

 いろいろなソースを聴きましたが、評判通り女性ヴォーカルはうっとりします。ダイアナ・クラークの絡まるようなねっとりした歌声に艶がのり、ホーリー・コールのテネシー・ワルツ聴くと儚い夜の想いがMinimaから滲み出てくるようですし、ヘレン・メリルの"You'd Be So Nice to Come Home To"なんかも夜更けにスコッチでも呑みながら聴いたら痺れちゃいます。そして、カーメン・マクレエやエラ・フィッツジェラルドを聴くとこれに重みが出てきて甘い唄だけでなく風情が増します。

 もう一つの狙いだった弦の音ですが、ミルシテインのバッハ無伴奏ヴァイオリンを聴くと、2弦の弾きあう音がほどよく混ざって響くのが気持ちいいです。ハイフェッツェを聴くと音と音の切れがきつい部分が紡がれて綺麗につながるのが嬉しいです。
 それからヴァイオリン協奏曲を聴いていると、意外にもオーケストラの音もいいんです。音の分離に関しては今一つなんですが、ティンパニの打ち込み音やチューバの低音もしっかりでます。ちょっと誇張したような鳴り方になるのですが、Sonus Faberの音のまとめ方がうまいと想います。Jazzなんかでは、アルトサックスの余韻が味わいあるしバスドラムのキック音やベースの弾く音も刺激があっていいです。
 まぁ口径が小さいので当り前ですが、ピアノの最低音域は無理があります。これは、音というより振動なので音楽を聴くというよりは体感するという気がします。
Precision6.2LEでもボリュームを上げれば振動しますが、すぐにコテンパンにやっつけられます。(泣笑)



 MinimaLS3/5aのあった場所においたので、LS3/5aPrecision6.2LEの上に引っ越しました。このおかげでLS3/5aの位置が高くなり、ウーハーが耳より僅かにたかくなったので低音域が張り出し、高音域が少し引っ込んで良い塩梅です。もともと高めの位置の方が良い機種なので狙った通りです。それにPrecision6.2LEもかなり低い音域の骨格が僅かに明瞭となり、全体的に腰が落ち着きました。LS3/5aの重量が5kgほどあるのが利いているようで、Precision6.2LEには底に砂袋などを入れて重量を加算する仕組みがあります。

 LS3/5aの安定を図るために20㎜角で厚さ1㎜のゴムを四辺に入れて、地震対策のためにマジックベルトでPrecisionと一体化した。変化があれば音像も変わり面白いのだけど、Minima FM2を聴いていると、これに合うカートリッジが欲しくなるのには困ったもんだ。どういう音をカートリッジで拾ったらあうのかがボヤっとしてるのですが、こうやって考えている時間が結構楽しいですね。

カートリッジ聴き比べ

オーディオ組合せ2021バージョン

TANNOY スピーカー

Rogers LS3/5a スピーカー

五嶋みどりのヴァイオリンを聴く

ミルシティン:バッハ無伴奏ヴァイオリン


                                 Nathan Milstein 



                                Carmen McRae


真空管プリアンプの温度があったまるとノイズが出る

  Chriskit Mk6 Customという旧い真空管アンプのくたびれた電解コンデンサを交換して数か月経ったころから、真空管アンプが温まるとジーと言う盛大なノイズが出る時がある。プリアウトからの接続時のみで何故かアキュフェーズに接続している時はよく、TU8600Rに接続したときに起こる。ソリッドアンプでメーカー品なのと真空管でKit品の違いなのだろうか、それとも偶然なのだろうか。ノイズなのでアキュフェーズの場合は安全回路が働くはずなので、いかにも不思議で仕方がない。両チャンネルともに出るので、フラットアンプ部だと思われ、何かが振動して起こっているように思える。なにせ、コンデンサの脚を繋いでいるので半田が割れているのだろうか。


 蓋を開けてコンデンサをコツコツと叩いてみるが、半田が割れている様子はない。いも半田になっている場合は叩いただけではわからないので、少々手荒くつまんで引っ張ってみる。意外としっかりくっついている。しかたなく蓋をして機器を戻した。そうすると何故か収まるのだが、数日経つと僅かにノイズが出る。ありえそうなのは真空管のソケットなのだが、基板に半田付けしてあるタイプなので、ここが原因だと基板を外すしかない。それを行うのだったらコンデンサの脚も外したのにと思う。とりあえず、真空管の脚とソケットの穴をアルコールで拭いてみる。ソケットの方は歯間ブラシを使うと便利と書いてあったのでWebのアドバイスに従った。前よりはノイズの出方が優しくなったので、やはりソケットのようだ。真空管を掃除した時にテレフンケンの12AUは入れ替えなかったので、きっとここが熱で緩み真空管の振動でノイズがでるように思える。

 TU8600Rの前段に12AUを2本使っていることを思い出した。こちらは新品のJJが付いており、音の違いも分ることだしと思い交換してみることにした。さすがにTU8600Rは新しいので真空管を外すのにも固くて力が要る。プリアンプの方に差し込む時、新品と比べれば緩いのでほんの僅か傾けてきつくなるようにした。真空管の揺れを考えると好ましくはないが、温度が上がって緩むよりはマシだと思うし、これでダメなら基板を外してソケットを交換しようと思う。


 とりあえず、ノイズは出なくなった。さて、音色の方はというと、輪郭は明瞭で明るい傾向はそのままで音像がおおきくなった。フラットアンプの真空管が新しくなり、これはマッチ度だから音に元気がでたのかも知れない。しかも、TU8600Rにつけたテレフンケンがそのままクッキリした音を奏でているようだ。禍を転じて福と為すという珍しくよい修まりでありがたい。アキュフェーズE-470をプリとして繋いでみる。300Bの真空管は凛とした音色だけど、テレフンケンになることでより明瞭になって線が細くなるのではないかと危惧したが、杞憂に終わった。E-470テレフンケン300Bとどれもスッキリ明瞭なタイプだけども、ことさらに強調されるようなことはなく凛凛と輝いた高音域の余韻が伸びてゆくようになり、クラシックのソロなどは綺麗に響いて清々しい気持ちになれる。



 しばらくしたら、またもやノイズが出る。クリスキットの出力をTAPE OUTにしても盛大にZiZiZi―となり、パワーアンプへの出力とは関係なくなってしまう。真空管のソケットを替えるのは面倒で当分できれば避けたい。悩んでいる内にマランツタイプのフォノイコライザも真空管で松下とJJが付いていたように思い、JJを外してみると803Sで高精度タイプだった。一縷の望みをかけて交換し、数日間が立つがなんとか持ちこたえている。でも、たまにキーンという薄くて儚い小さな音が漏れる。どうもマイクロフォニックスといわれる真空管自身の微振動が出ているように思える。でも、盛大な音にならずに済んでいるので助かる。抜いた東芝のHiFi管はピンが焼けて変色しているけど、綿棒で拭いてマランツタイプのフォノイコライザに付けてみた。こちらはソケットも新しく金メッキなので問題がないようだ。音はより澄んだ音で高音が滑らかであり、日本の真空管も優れているように思う。

 一カ月ほどしたらまたノイズが出た。なぜか、すぐにおさっまたのだけど理由は判らない。仕方がないので出力回路付近を見直してみる。まずは、ローカットノイズに合わせて抵抗値を合わせるスライドスイッチを綿棒でふき取り掃除をすると意外に埃が付いている。次に最終段の真空管ソケットの裏側を綿棒で拭き、出力のカップリングコンデンサと抵抗の位置が密接なので位置をずらす。それから出力基板についているオイルコンデンサの脚が長くふらつきやすいので、接着性の防振ゴムでコンデンサを壁面に止める。最後に真空管を抜いてピンを綿棒で拭き、真っすぐに入れ込む。これで何とかならいかと願うばかりである。

 一ヶ月程過ぎたが、ピッタリとノイズが出なくなった。なんですが、再度よくよく調べてみるとフォノイコライザーのオイルコンデンサの脚の半田が芋になって外れそうなのでここも修正した。

 紆余曲折しましたが、結局のところ部材の半田不良で接点不良になり、ちょっとした振動でチャタリングが起こって盛大なノイズが出るということでした。

ターンテーブルの防振対策

真空管300B パワーアンプ TU-8600 組立

ターンテーブル ビクターQL-Y7 修理


YAMAHA A-2000 修理: プリメインアンプ コンデンサ交換

  真空管アンプのTU-8600rを作成した時にLS3/5aで聴いた音があまりにも端正で綺麗だったのに驚いた。今まで繋いでいたA-2000とは余りにも違い、リフレッシュな力強さがあったからで、そんなにA-2000ってぼやけていたのだろうかと訝しく思い考えてみると購入してから既に30年以上の月日が流れていることに気がついた。疑似A級動作のアンプなので発熱が高く電解コンデンサの劣化が激しいのだろうと思い、アマゾンでLCRメーターを買ってみることにした。要するにこれでコンデンサの容量を測ろうというわけだ。

 LCRメーターが届いたので、とりあえず計測できる状態までバラしてみる。気になるのはパワーアンプ基板の33,000uFの黒い電解コンデンサだけど、案の定すっからかんで30uFほどしかない。これでよく音が出ていたもので、意外と堅牢なのに驚かされる。
 あと、パワートランジスタは見る限り大丈夫そうだし、焼けている抵抗もないようで助かる。ついでにフォノイコライザー基板も診てみるとブラックゲートの1000uF700uFほどになっている。もう売っていないコンデンサなので迷ったが、劣化すれば音質も変わってしまうのだからと思いこれも交換することにした。
 部品のマークが見えづらく、回路図を探したのだけれどA2000aの方しか見当たらなかった。撮った写真と見比べてみるとところどころ違うようで不安ながらも部品リストを作成して発注した。 
A-2000a回路図





 部品が揃いA-2000を分解する。右側面にあるフォノイコライザー基板から部品の取替を始めるので黒い鉄の側板を外すと基板の裏面が見える。四隅にある樹脂の止めの頭を引いて抜くのだけど、古いから樹脂の裾が拡がったままになり外し難く、ラジオペンチでつまみながらゆっくりと引き抜いた。フラットケーブルを外すと簡単なのだけど、なぜかフォノイコライザー基板側が半田付けされていてコネクターがない。
 仕方なく前面パネルにケーブルを接続したままコンデンサを交換することにした。1000uF周りのコンデンサは接着剤で止めてあるので半田を吸い取っても外れない。シンナーを綿棒につけて塗布し、脚に半田鏝を当てて温めながらもぎ取った。先輩方の記事を見ると基板プリントの極性にミスプリがあるとのことなので注意すると、RCAコネクタ側にある上面からみて左側の1000uFが+-逆に印刷してある。
 先輩方の皆様に感謝です。高分子コンデンサの購入が容易だったものは変更したのだけど、1ヵ所外してみたら両極性だったので仕方なく元の物を再度取り付けた。まぁ、MCヘッドアンプ部なのであまり利用しないから良しとする。前回調査した時に不明だったコンデンサの印刷が22uF 25Vだった。両極性のようだけど、表示の容量よりサイズが大きいし、LCRメーターで測定すると脚を1、3番に入れているのに2、3番で容量が38pFと表示される。LCRメーターが壊れたかと思ったが、他のコンデンサは問題がないので、とりあえずこれもこのままとする。
 今回使用した半田は、Dayton Audioの無鉛タイプ銀入り4%で銀入りなのに安価なのが嬉しい。まずは、フォノイコライザーだけで試聴を行う。ペギー・リーの声が曇って上ずって始まったが、片面の終わりごろには甘ったるい艶のある唄声が聴けて嬉しかった。このままエージングすれば良さそうだ。







 次は、パワーアンプ基板に取り掛かる。33,000uFの半田量が多く、基板配線プリントにもしっかりブリッジしてあり、相当な電流が流れるように思える。接着剤も全週に張り巡らされていて取り外すのにワニ口のプライヤーで掴んだほどだ。おかげでプリント基板が割れやしないかと冷や冷やしながら、シンナーの塗布と半田鏝を当てて結構な時間をかけて何とかとれてホッとした。
 問題は背の低いコンデンサがなかったので、脚を折り曲げて狭い空間にいれなければならない。とりあえず脚を穴に入れて曲げてみると高さがギリギリなので、頭部に絶縁テープを念のために貼り、あわせて付け忘れた脚のチューブを切り開いて嵌め込んだ。取り外した電解コンデンサの容量を図ってみると100uFのものは変化なく、470uFの方は330uF、390uFと減少していた。それから、パワートランジスタの方は熱伝導シリコンを塗布し、伝導シートの無いものには追加して差し込んだ。
 これも先輩方のありがたい記事のおかげです。組立作業でトラブル発生、スピーカーターミナル基板に接続するファーストン端子が折れてしまい、思わず『ああっー』っと唸り声を上げてしまった。しかし運よく基板の裏側が露出しており、端子の裏側の半田付け部分に接合でき救われた。部品の再チェックを行い、電源を入れて状態を確認する。異常は見られないので、試聴のためLS3/5aのスピーカーケーブルをつなぎ直す。
 レコードに針を落とし、ボリュームを上げみればペギー・リーの晴れやかな声が響き、ベースが引き締まり、シンバルが切れよくリズムを打つ。おおー、以前の音とは丸で違う。そうそう、こんな音だったと感慨ひとしおである。悦に入ってスケルトンのまま数枚のレコードを聴いてしまった。高音の繊細な響きは300BTU-8600rに譲るけど音のふくよかさはA-2000の方があり、余裕を感じられる。やっぱり交換してみるものだ。











 さて、LS3/5aは元のTU-8600rに戻してどうしたものかと思案する。譲り受けるNS-10Mは当分来そうにないし、小型のスピーカーを買うにも迷ってばかりで思案する。そうだ、もう一度バイアンプに挑戦してみよう。
 高音側のケーブルをE-470から外しA-2000に繋ぐ、E-470 のプリアウトからA-2000のパワーインへRCAケーブルを嵌め込んだ。コルトレーンのテナーが心地よく鳴る。以前はトーンの違いが如実でチャランポランだったけど、A-2000の音が引き締まったので違和感はない。スピーカーがTANNOY Precision6.2LEだから、バイアンプにするようなパワーは不要なのだけど、高音がYAHAMAの音粒になり煌いて面白い。
 しばらく聴いていてハタと思ったのは、どちらもプリメインアンプであり、フォノイコライザーはA-2000である。なので、どちらもプリメインとして高音、低音を各々のボリュームで出してみた。A-2000のプリ部はより高域がきつくなるのでトーンが変わり、低域も出ているように聴こえてくる。
 同じぐらいボリュームを回すと高域の強さが耳につくが、ボリュームでほどよい位置に調整できる。これが案外と重宝する。チャンネルデバイダーを使ってバイアンプにしたくなるのが良く分かる。スピーカーがバイワイヤリング対応とはいえネットワークが入っているし、音量で会って周波数特性をいじっているわけではないので全く違うのだけど、高音と低音の音圧を各々調整すれば周波数の重なり具合が上下することになる。






 丁度MCカートリッジを3本のアームつけてあり、どれも40Ωの設定だったため、該当するトランスがなくMCヘッドアンプも使うことにした。しかも試しに繋いだのがOrtofon SPU Synegyである。SPUなのに出力が高いのでMCヘッドアンプでも全く問題ない。コンデンサを交換したせいか朗々となっている。もともとそういうカートリッジだけど、A-2000のヘッドアンプもそこそこ繊細なので中々よろしく思える。あとはこれでヴァイオリンの音を気持ちよく奏でるスピーカーがあればなと思ったりする。

あと両極性の電解コンデンサーが交換できず気になっていたので、他の部品を購入する機会に買った。22μF25V→50Vと47μF16V→25Vに交換。LCRメータが計測間違いを起こしていたコンデンサーも交換できたので、ひとまず安心できて悦ばしいです。

 それから、左右で音の大きさが違うので気になっており、パワーインだけで聴いてみても同様な傾向なのでパワー部の問題だと思われる。Webで調べてみるとDCバランスA級AB級のバイアス調整が必要みたいで基板に半固定のボリュームがあったのを思い出す。
 A2000aの回路図をみると確かに三ヵ所にボリュームの記号がある。パワー基板の右側上部にピンが5本立っていて、左からBNE、B、E、A、APEになっており、Webでは調整値にバラツキがあったのでとりあえず、A-B間:0mV、B-BNE間:15mV、A-APE間:200mVを目指して調整してみた。 


 まずは現状の測定をしてみたのだけど、テスターが抵抗値を示すだけで電圧を表示しない。これはフルオートのタイプで電圧と抵抗や導通などは勝手に切り替わるタイプなので取説をよんでみると、0.8V以上の電圧が閾値になっていた。
 どこを読んでも手動の設定はないので、仕方なく安価なテスターを買う羽目になった。DCで200mVあたりを計測できればよい安価なものを買ったけど、やっぱりオートではなくダイヤル切替タイプを買っておけばよかったのかなと思うものの苦手な部分なので良しとする。まずはA-B間を0mVに向けてボリュームを回すのだけど、ちょっと触るだけで数十mVも変わってしまい10mV前後になってしまった。A級とAB級の半固定ボリュームは基板の奥にありフィルムコンデンサーが邪魔で危ないから、割り箸を削ったマイナスドライバーを作り、かつ電源を入り切りして調整した。
 右側のパワー部はフォノイコライザー基板が邪魔なので、ビスを緩めて上へ引き出して調整した。こちらも微妙な加減が必要で結局、A-APE間は200mV強、B-BNE間は20mV強になってしまった。とりあえず試聴、なんとか左右のバランスがとれたのだけど、ソースによっては右側が僅かに大きくなるが、依然と比べるとかなり良くなった。女性ヴォーカルに深みが出て情感がより伝わるように聴こえてくるのも嬉しい。

追記:Sonus Faber Minima FM2を買ってA2000で聴いてます。とても麗しい音で、女性ヴォーカルとヴァイオリンの響きが心地良いです。あと、スピーカーを変えた時にも左右の音のバランスが崩れ、不思議に思いいろいろと触ってみると、なんとパワーとプリを切り離すスイッチの接触でも変化します。前面パネルのスイッチはロジックコントロールではなく、直接音が通るようですのでここも要注意です。




SonusFaber Minima FM2