オーディオテクニカAT-VM95ML:レビュー& 1012GXの設定を変えてみる

  オーディオテクニカから出ている安価なMMカートリッジAT-VM95MLを買ってみた。高価ではないので新品を買うつもりだったのに、ヤフオクに新古車みたいなのがでたものだから、結局中古を買ってしまい貧乏性は抜けないようだ。一応、Youtubeで試聴した限りでは、なかなかな音をしている。

 Youtubeに音源があるのは非常に助かるので、iPhoneで録音した音をアップするようにしている。ちょっと不満なのはiPhoneの録音自体が優れていない点であるが、拙宅では致し方ないのかもしれない。


 オーディオクラフトのトーンアームAC-400に繋いでマランツ#7タイプのフォノイコライザーで聴いてみる。うん、なかんなかです。カートリッジ本体なら17千円強で売っているわけですから、コストパフォーマンスはとても良い。電子楽器のポップスやロックに合っています。旧いロックなどはちょっと粗削りなロックンロールらしさが出ていいです。

 アコースティックな楽器になると響きが弱く、音の陰影が沈みます。このような点は流石に高級機との違いが出て、オーケストラのトッティな部分や音の重なりなどは苦しいようです。


 しかし、このカートリッジはプチノイズを拾いにくいようで、目に見えないゴミが取れないものや録音に問題のある古いレコードを聴くには重宝します。

 ロックがなかなか良いので、QL-A75の軽量ストレートパイプに付け替えて、YAMAH A2000のフォノイコライザーで聴いてみたのですが、これは相性があいません。仕方なく元に戻した際にVM95用のヘッドシェルのリード線を切ってしまいました。端子の部分が細くて折れちゃいました。半田付けして直しましたが、取替の際はお気を付けください。

 ストレートパイプに付いていたGoldring 1012GXを古いパイオニアのヘッドシェルに付け替えてAC-400 ⇒ マランツタイプのフォノイコに繋いでみたら、これがまたいい音がするんです。1012GXはMMですが、Goldringらしい緻密な音がしますから、真空管のフォノイコの方が倍音が綺麗に出るのでしょう。

その組み合わせでは聴いていなかったので目から鱗です。ちょっと前にオペアンプLT1115のフォノイコにつなぎ力感がでて良かったのですが、さらに艶がでて音楽の情感が染み出してきました。VM95MLを買って、良い連鎖がでて愉しいです。

 QL-A75の軽量ストレートパイプはカートリッジを随分と選ぶようです。軽量なカートリッジでは、あまり良い結果に拙宅ではつながらないようです。ヘッドシェルもストレートパイプと一体ですので小細工が利きません。今はサエクのC-1を付けてYAMAH A2000のヘッドアンプ・フォノイコで聴いています。A2000フォノイコの電解コンデンサを替えてからヘッドアンプを使ってなかったので分からなかったのですが、高音域が伸びやかになり、女性ヴォーカルなんかはとても流麗な響きで購入時の昔日を思い出します。

 シュアが2018年にカートリッジから撤退して、安価で良いカートリッジが少なくなる中、オーディオテクニカにはこれからも頑張って欲しいです。

ジェニファー・ウォーンズ The Hunter PCM48kHz 24bit : レビュー

  ジェニファー・ウォーンズと言えば、ジョー・コッカーとデュエットした愛と青春の旅立ちが有名かと思います。ジョー・コッカーの力感あるハスキーボイスに対して引けをとらない女性ヴォーカルが彼女で1982年の映画の主題歌だったと思います。この時期はラジオを聴くとかかっていたと言うぐらい流れてました。

 このアルバム・ハンターは1996年ですから、それから14年後ですが力量感ある歌声はなんら変わっておらず、録音の質が高いことでも有名です。

シェ・シバタのミルフォイユ ア ラ バニーユ ノワゼット頬張る:レビュー

  ホワイトデーなるものに翻弄される。不要不急の外出を控える状況のため、都市へ出かけることもなくこじんまりとしているので、ホワイトデーのお返しを買うタイミングを逸し、とても不機嫌なご婦人がいる。

 それならと、シェ・シバタのケーキにすれば小生も仕合せになれると思い、のこのこと出かけた。お店に着いてみると、なーんと入場制限されている。しかも女性客も多い?あんまり待つことは好きくないのですが、まぁ致し方ないと間隔を開けて立ちんぼです。

 お店のショーケースを見ると、またも新しいケーキがあるんです。ほんと感心します。これだと何回きても終わりがなくエンドレスですが、それもありがたいことです。


 いつも丸っこいムース系を選ぶのですが、今回は長方形のケーキにして見ました。でもスポンジのあるものではなく、パイ生地でビルドアップされていそうです。名前がミルフォイユ ア ラ バニーユ ノワゼットと長すぎて舌が回りませんが、きっと舌鼓は打てるでしょう。

 頂点にあるヘーゼルナッツがポイントのようで3つのってますが、5つにしてくれたら良かったのになどと思いながら、小ぶりなフォークを入れる。上部のクリームとヘーゼルナッツを救って頬張る。うん、甘さがちょっと控えめだけど滑らかさがよく、ナッツの砕ける音が心地良い。

 つぎに、パイ生地の部分にフォークを入れると、これが壁になっているようで取り崩すのがちょっと難しい。フォークを捩じりながらパイ生地をカットしたら、中からカスタードクリームが顔を覗かせた。パイ生地に盛ってパクリ、これはあま~いです。パイ生地のサクサク感にバター味が押し寄せて、頬張った口の中はおいしさでいっぱいになりました。

 機嫌の戻ったご婦人は頬が緩んでます。


FP-3427をMCトランスとして組んでみた(ケーシング編)

  FP-3427と言うトランスを手に入れたのでケーシングしてみました。これはI.P.Cという米国の会社が劇場用のアンプAM-1065を製作した時に使用した入力用トランスのようです。結構有名なアンプだったようで、Webで検索するとe-Bayでの販売内容が出てきます。

 このトランスの製作会社はUTCのようですから、良いものだと思ったのと結構見た目が気に入ってしまい買ってしまいました。1次側が600Ωで2次側が10kΩなので、約13倍の昇圧が取れ、センタータップを使えば1次側300Ωになり、18倍の昇圧になり使いやすそうです。

 そして、すごく気になったのはアンプの回路図です。入力トランスとして使われていて、トランスの入力が①-③番、出力⑤-⑥番(図面は④-⑤ですが、④はグランドでした)なのに、②番のセンタータップが⑥番のマイナス側に短絡してあるんです。
 こういう回路はバランス接続の場合みたいですが、どんな音になるのか?昇圧はどれくらいになるのか、とても楽しみです。

 まずは、回路図の設計ですけど4回路3接点のロータリースイッチがあるので、Passと昇圧に分けて考えてみました。余分な接点のない方が音質的には良いと言われていますが、他の個所の違いの方が大きいように思われるので、便利さ優先でいきます。

 ②番と⑥番を短絡しているので、入力側と出力側のマイナスを短絡せずに繋ごうと思います。でもこれって、きっとハムが出るんですよね...②番を短絡するとバランス接続に見えるらしいですが、トランス出力のバランス回路の場合、2次側のセンタータップを使うので?です。
 もともと劇場用のプリアンプだと考えると業務用なので、入出力ともにバランス接続なのかもしれません。とりあえずマイナス側もロータリスイッチで切り替える回路で作ります。


 次は、部品配置の図面です。FP-3427の大きさをノギスで測ってみると38.5*38.5*63mmでした。UTC A-11より一回り大きいという感じですので、アルミケースはハモンドの1590BB 94*119*34mmで収まりが良いようです。
 今回の色は、黒の縮み塗装にしました。現物を見てみたらカッコイイ塗装なので、見た目だけは良くなりそうです。黒色で困るのはケガキ線を直接画けませんので、マスキングテープを貼って対応です。購入先はいつものgarrettaudioです。


 

 アース端子の良いものがなく、スピーカーターミナルを代用するとM3用のY端子が嵌りにくいので、ターミナルリングを買ってM3のネジと六角両目ネジで作りました。意外とこれが使い易いです。裏側にも塗装が残っているのでトランスケースとアース端子の接合面をサンドペーパーで削り、テスターで導通を確認できました。



 トランスの端子を逃げるためのカットアウト(丸穴)が25φなので、アマゾンでホルソーを買うのですが、1回ぐらいしか使わないのが残念ですし、増えていくのでカミさんに小言を言われるのが困りもんです。

 配線に関しては、以前に買った古い米国製の単線を使います。以前はWEの旧い単線を使ったのですが、高いのと音質的に良いのだろうけど、同じトランスで配線の種類を変えて聞き比べることができないので、在庫品で良しとします。


 はんだ付けですけど、なぜか配線場所を間違えます。今回も注意していたのに、配線を添わす場所を考えていたら1ヵ所間違えました。あと、使われていたトランスだからでしょう、タップにはんだを付けたら、何やらプクプクと泡立ちがして異臭がしました。
 きっと古いはんだのヤニが出たのだと思うのですが、今回しようしている半田は無鉛はんだです。これって余り良くないんじゃないかと思いますが、無鉛はんだしかないのでそのまま行きます。

 とりあえず完成です。他事もあったので時間切れということもあり、簡単な試聴だけしました。

 まずはPassから、つないで出たのはハム音。まぁそうでしょう、なにせ浮いているのでターンテーブルのアースがトランスケースで止まってます。フォノイコ付きアンプとトランス間にもアース線をつなぐとピタッと収まりました。

 A2000のモードはMCのままヘッドアンプでゲッツ/ジルベルトの名作をかけます。SAECのC-1の針を降ろし、固唾を飲んでいると右側から元奥さんの艶かな声が聴こえ、左から音がないので心配しながら待つと、ジルベルトの甘い低い声がセンターに浮かびました。配線はOKのようです。

 針を上げて次は、昇圧に切替えてA2000をMMモードにします。C-1の針を再度降ろします。おお、元奥さんの歌声が明朗に響きます。スタン・ゲッツのテナーサックスのふくよかな余韻が静かな夜を彩りgoodです。
 音質的にはUTCの明朗で中音域が艶やかな特徴が出ており、A-11よりは高音域がおとなしいのですが、想像していたよりはシャープな音です。サックスの吹き方が伝わる表現力がよく、ブワァっ吹いた時に残るこもり音などもいいです。ちょっと聴きでは、そんな感じです。


 さて、音楽を止めてボリュームを上げます。うーん、やっぱり、、、ハムが出ます。昇圧しているから残留ノイズが大きくなるのでしょうが、Passの時はボリュームを11時まで上げても僅かにサーっという音が出るくらいなので、回路を見る限りではハムを拾っているようには思えなくて不思議です。
 トランスはケース付きなのですが、トランスが拾うのでしょうかね...それとも、②番タップの短絡がアンバランス接続だと問題で外来ノイズが③-②番で流れるのかも知れないです。

 AM-1065の回路図をよく見直してみると、出力トランスのHot、Coldに対し、入力トランスの②-⑤番がそのままグランドラインになっていて、バランスの①番Pinのようです。
 なので、アンバランスの入出力に②-⑤番の短絡はマズそうですね。しかもトランスのアースは別回路になっていました。

 ②番タップの接続変更も含めていろいろテストしてみると面白そうなので、時間のある時まで暫く休憩です。 

アース編その2へ

UTC A-11 ケーシング

MCトランス A-11 改造
Triad HA-1 配線交換:レビュー

タムラ THS-30 ケーシング:レビュー

オルトフォンMC30・T-30









水仙に似た白い花

 寒い日が続いてようように春のおとづれを感じる陽ざしになり、朝早く暗かった東の空も朝焼けが覗くようになった。

 紺色に染まった柔らかなウィンチェスター襟のコートをまとい、にょきっと飛び出す細い首にえんじ色のマフラーをネクタイのように巻き付ける。
 雨など降るような日でなくても折りたたみ傘の入った擦り傷のある黒い鞄を持つための手に暖かそうな手袋を付けて歩き出す。ときたま冷たい風が抜けていく田んぼの用水路の脇をとぼとぼと進んでいくと、白い花の一群が眼に止まる。

 水仙のように見えるけど、葉先が細くて見慣れた水仙のようには思えない。こんな脇の部分でも、生き生きとこちらを見上げている。
 草花は動くことはせずにじっとしているだけなのに、淋しそうでもなく動いているこちらの気持ちを柔らかにしてくれるのは不思議な気がする。

 いろいろと写真を見て調べてみると水仙あやめに似てそうだけど、3~5月に咲くと書かれているので違うのだろう。




テスターを使わずにMCトランスの導通を確認する方法

  FP-3427という入力トランスを買ったのだけど、ケース組していない単品なのでRCAコネクターを繋いで音を出すことができない。テスターで導通チェックすれば簡単なのだけど、直流を流すと励磁してしまい高音域が曇る。

 簡易な消磁方法として、出力側のRCAコネクターの+-を短絡して、音楽を流せばいいのだけど、それも面倒ですよね。うーん、どうしたものかと思案していたら、ヘッドフォンアンプに繋ぐオス・オスのステレオ・ミニジャックのケーブルを作ったのを思い出した。

 そうだ、PCとイヤフォンを使ってトランスから音を出せば良いのだと思いついた。

 PCにオス・オスのミニジャックを繋ぎ、3極のステレオ・ミニジャックは先端2か所がL・Rの+、根本が両方の-になっているので、ここをトランスの入力端子に当てる。



 次に、イヤフォンのミニジャックをトランスの出力端子に当てる。PCから音楽を流すと聞こえました。端子との接触が悪いせいか、上手く当てないと音がでませんが、導通を確認する分にはお手軽でこれはいいです。

 このFP-3427はIPCというメーカーが作ったアンプに使われているのですが、その図面を見ると、端子の⑥番がグランドで④⑤番が出力になっていますが、Webにあるケース組した写真をみると④番がグランド、⑤⑥番が出力です。


 これをチェックしたら、④番がグランドでした。これは助かります。ケース組する前に分かるのは大変ありがたいですね。家にはワニ口クリップが無いので、ちょっとしたテストをするのに困るので、ケースを買う時に合わせて買っておこうと思います。

トーンアームのサブウェイトを安価に代用する

  OrtofonのSPUなど重量のあるカートリッジを使うとトーンアームのカウンターウェイトの重さが不足する。もうすでに廃番になっていることの多いトーンアームで純正品を手に入れることは難しいし高価でもある。

 ウェイトと言ってもただの重りであるのだから、ぶら下げればなんでもよいのではあるけれど、やっぱり見た目も重要である。では似たものが世の中にないのかと言うと、これがあるんですよ。セットカラーと言って、機械のシャフトに嵌めて位置決めなどに使う部品です。


 穴径もいろいろ揃っていますし、二つに割れていて挟み込むタイプもあるし、スリットが入っていて締め込むタイプもある。安いのは穴空きでイモネジで止めるタイプです。素材も鋼の黒染め、アルミ、ステンレスと揃ってます。

 どこで売っているかですが、アマゾンでもヨドバシでもあるし、工具屋のモノタロウでも売ってます。価格も数百円から千円強ぐらいで買えますので、随分とお得です。



 注意する点は、針圧メモリの付いているウェイトに被せたり、同時に回るガイドに付けて使う時です。水平バランスを取った後、針圧を調整する時にサブウェイトも一緒に動いてしまうので、目盛り表示より重くなってしまいます。このような場合は針圧計を使って確認します。

 逆に針圧調整のためにカウンターウェイトを動かしても、サブウェイトが静止しているタイプは針圧目盛りが使えます。でも、念のために針圧計を使った方が正確です。

LS3/5a + シングル300B真空管アンプ + Topping D90 で聴く Norah Jones:レビュー

  旭化成AK4499という電流出力の最高峰DACは2018年発売であるが、2021年においても最高峰である。SN比140dBというスペックは凄まじい。こうなると音源がCDではちょっと淋しいのでDSD256あたりの音楽ソースが欲しくなるわけです。もっともDSD256とPCM96の価格が開いているのと容量が違うので、おいそれとDSD256を買えないのが実情です。


 PCM96を買うにしても24bit以上を購入するのが良いようで、Norah Jonesのデビュー大ヒットアルバムCome Away With Meを買ってみた。なにせ2003年にビルボード1位、2016年までのセールス2700万枚という記録ですから、オーディオのリファレンスにされている方も多いようです。

 これがリマスターされてハイレゾPCMソースとして販売されたわけです。以前から買おうと思ってズルズルと引き延ばされていたのですが、ラズベリーパイで音楽サーバーを構築したので買ってみました。

 女性ヴォーカルなのでMINIMA FM2で聴いた方が良いかと思うのですが、わりと太くて伸びやかな唄声でもあるので、シングル300B真空管で高音域の繊細さを加味して聴こうと思った次第です。

 再生機器の構成は、プリアンプ:Chiriskit Mk6、パワーアンプ:TU8600R(300B)、DAC:Topping D90、スピーカー:Rogers LS3/5a なる新旧混合編成です。

 iPhoneからVolumioを立ち上げて再生。うーん、低音域のベースラインが力強くうねり、馴染みのある唄声が流れてきます。ノーラ・ジョーンズのちょっと太めの声はそのままに高域の音が気持ちよく響きます。


 LS3/5aのツイーターは僅かに高音域がきついのですが、高めの位置に設定してあるので和らぎます。しかもその位置だと、低音域の出方がすこぶるよく出て音楽全体のまとまりが良くなります。

 つろつらと聴いていたら、あっと言う間に全曲が終ってしまった。JAZZなんですが、ポップスな要素がふんだんに入って、ノラ・ジョーンズが楽しそうに唄っている雰囲気がそのまま部屋の中に充満します。

 ノラ・ジョーンズの唄声が綺麗にセンターの前側に張り出し、アコースティックな楽器の音が左右の少しばかり奥に位置して、余裕のある落ち着いた演奏が倍音の出やすい真空管と相まって実に朗らかに時の波が揺らいでます。

 意外と旧い機材と新しい機材でも、マッチングするもんです。ハイレゾ音源だから、HiFiなエッヂの利いたスピード感のある機材でなければということではないようです。

ジェニファー・ウォーンズ  ダイアナ・パントン  アニタ・オデイ

クリス・コナー  エラ・フィッツジェラルド  カーメン・マクレエ

真空管 300B パワーアンプ TU-8600 組立編

LS3/5a セッティング編

真空管プリアンプ クリスキットmk6 修理編


喪失の響きを読んでみた  キラン・デサイ 著  谷崎 由依 訳

  青春期の孫娘サイの家族を取り巻くインドの日常がブルーグレイな色彩を帯びて流れてゆく。家の住人の老いや若い時の日々が徒然に織りなす中に、忘れてきたものがある。

 非常に滑らかな文体の中にインドの複雑な文化と悲哀が交錯し、多種な種族と宗教の狭間の中に揺れ動く心模様が模写される。ドキュメンタリーな描写には優れているけれど内面的な柔らかなタッチは行間からは滲むことはないけれど、生活の風合いはよく見える。

Ortofon SPU Ethos:レビュー ハイレゾ時代のカートリッジ エトス

  新しいカートリッジを買うのは随分と久しい、どうしても名器と言われるものは旧いものだし、価格も新品は高いので中古になりやすい。しかし、今回は新品なのです。貧乏性なのに思い切って買ってみました。
 Ethos(エトス)という名のカートリッジはGoldringにあって、実はこれが欲しいなぁと思っていたところにオルトフォンから同名のカートリッジが出たのです。
 しかも価格がGoldringより安くて、SPUで500台の限定販売ときている。尚且つ、ちょうど運よく購入価格に相当する金額をいただける幸運に恵まれた。
 さらに、オーディユニオンに問い合わせてみると限定販売なのに割引してくれるというではないか、これは神の思し召しと思い早々に注文してしまった。


 コロナ過ということもあり、デンマークでの生産が遅れに遅れ、1ヵ月ちょっと待つことになった。でも、意外とこの待つ時間が愉しみで、待ちに待ったEthosが拙宅にやってきました。
 梱包を剥がして、Ortofonの白と赤にデザインされたケースを開けると、あのSPU独特のシェルが黒々と顕われ、Synergyと同じくシェルに金色のラベルと指掛けがが輝いています。



 パカッと本体を持ち上げると、なななんと針カバーがケース内のスポンジ枠に残ってしまい、針が露出しているではありませんか。これは気を付けた方がいいです。落としでもしようものなら...とんでもないです。

 スペック表を取り出して確認、針圧:3g ~ 5gで推薦は4g、出力:0.3mV、f特:20-25,000Hz±2dB、スタイラスタイプ:Nude Elliptical、スタイラスチップ半径:r/R 8/18μm、コイル ワイヤー:銅 8-nines(純度99.999999%)、重量32g、他のSPUより重量が2g重い。


 はやる気持ちを落ち着かせて、トーンアームのカートリッジを交換します。やっぱり新品のカートリッジはいいですねー、もう艶々としている。チャッキングロック式のヘッドコネクターにキュッと押し込みながら、チャッキングを回す。バランスを取って針圧を調整し、レコード盤を置く。

 ウィントン・マルサリスのトランペットの咆哮が響いてくる。ハイハットを叩く音が峻烈だ。出力が0.3mVとは思えない音圧で音の波が押し寄せてくる。STA-6600のオルトフォンMCトランスを間に入れてあり、昇圧比31倍は高すぎるようだ。

 音の第1印象は、SPUもハイレゾ時代にそってHiFi化したという印象。SPUらしい骨格のある音に、輪郭が鮮明でエッヂの利いたスピード感ある音だ。
 明るくて乾いた音はSynergyを継承しているかのようだが、Synergyのような華やかさと艶は少なく、端正でストレートな感じを受ける。しかし、これは音圧が高いせいかも知れず、高音域が少しチクチクする。


 そこで、MCトランスを同じくオルトフォンのT-30に変更し、フォノイコライザーをマランツ#7回路タイプからChriskit Mk6 のマッキントッシュC-22回路タイプに変更、T-30は昇圧比を変更できるところが大変重宝する。

 クラシック、JAZZ、ロックなど、とっかえひっかえ聴き続ける。音圧も低くなり、角も取れてきて豊かな表情が見え始める。交響曲のコーダの部分では、多くの楽器が鳴るなか、シンバルに隠れそうになるトライアングルの囁きも綺麗に響く。SPUにしてはモニター的に思えるが、ハイレゾの時代に合った進化だと思える。
 特筆すべきところは、音の奥行き感だ。拙宅ではあまり奥行きを感じる部屋ではないので、少々驚きです。
 女性JAZZヴォーカルを聴くと、綺麗に中央前面に立っていて、左にベース、その奥にピアノ、右にサックス、ヴォーカルとサックスの間の奥にドラムが鳴っている。ソースにもよるけど、僅かな差が綺麗にでている。しかも、ノリが良く、切れも良い。

 明るくて鮮明なゆえに、陰影が強くなるようで薄暗い部分の描写が見えづらい。ちょっと湿った陰な静かでもの悲し気なせつなさが滲み出る部分が静かになりすぎるか、乾いた空間になるように思える。

 だからといって、切々と唄う雰囲気はよく伝わってくるのは不思議です。きっと乾いた空気の中でリアル感がありすぎるのだと思える。ビバップなJAZZはごきげんですし、デービット・サンボーンのサックスはハッピーハッピーだ。
 コンドラシン指揮のショスタコーヴィチNo.14なんかは、死の歌で陰気くさいのだけど、それがわずかに乾くために却って凄みが増して恐いくらいです。バスとソプラノがすぐ際に立ち、打楽器と弦楽器が後ろからそびえるように立ちはだかります。

 2日程連続で聴いたところ、しなやかさも加味され、解像度が深くなってきたようです。その後、他のカートリッジを使ったら、?こんな鈍い音だったかしらん と驚き、CDを聴いたらこんなに音が粗かったかしらんと驚いた。
 SPU Ethosの切れ味が際立っているということなのだろう。斧のようにがっしりとした音なのに触れただけで切れる本田忠勝の蜻蛉切りでもある。

 まさに音像が抉られた彫刻のよう、DSDの時代にOrtofonの創るSPUが次なる扉を開いたようだ。うーん、やっぱり、新品はいいなぁーとつくづく想う次第です。

SPU SYNERGY:レビュー

オーディオテクニカ AT-VM95ML:レビュー

サエク C-1のダンパー改善

オーディオテクニカ シバタ針 AT-33Sa:レビュー

精細な色彩のMMカートリッジ Goldring 1012GX:レビュー

Triad HA-1 配線交換:レビュー

UTC A-11 ケーシング

オルトフォンMC30・T-30

アキュフェーズ E-470 プリメインアンプ

Luxman L-550AXⅡ プリメインアンプ


ダイアナ・パントン If the Moon Turns Green...を聴く レビュー

  If the Moon Turns Green... 邦題が『ムーンライト・セレナーデ~月と星のうた』、2007年の発表作。パントンの2作目にあたるようです。

 2018年に2xHDレーベルからハイレゾが発売されていたので、DSD64の音楽ファイルを買ってみました。2xHDレーベルから出るハイレゾ音源は高音質で優れものなので、安心して買えます。

 

 音の響きはもう抜群です。パントンの細くて高くて甘ったるい唄声が、唸るベースの低音に溶け合って絶妙なハーモニーです。

 歌の題名は月にちなんだものばかりで、ポエムチックな雰囲気とジャズの哀愁漂う風情が、遠近感の整った風景画を観ているようです。その中にも、ちょっぴりコケティッシュな唄もあって、とっても癒されます。


 同じ名前のダイアナ・クラールのような艶やかさはありませんが、素朴で清楚な唄声としっかりとしたアコースティックなサウンドとのつづれ織りな音の造り方はさすがだと思えます。

メロディ・ガルドー