ロイ・ブキャナン『メシア再び』『LOADING ZONE』を聴く:レビュー

 『メシア再び』

 ロイ・ブキャナンは1970年代に活躍し、テレキャスターを有名にしたギタリストと言われてます。エレキギターの奏法や音の出し方などで先駆的であり、むせび泣くギターでも有名です。


 本作は、デビューアルバムにあるメシア再びを取り上げて、アルバムタイトルにもなっていますが、これは邦題で原題はA Street Called Straigtです。

 内容的にはブキャナンの朴訥とした詠い方が印象に残ってしまい、ギターサウンドは穏やかな楽曲が多い中、タイトル曲は語りの入った楽曲でエキセントリックなギターが渋いです。

 力みなく落ち着いた構成であり、ギタリストというよりは素朴な楽曲のアルバムという感じです。ギターワークを楽しむなら次作のLoading Zoneだと思います。


『LOADING ZONE』

 アルバム『LOADING ZONE』は、スタジオ録音の6枚目にあたり、参加しているミュージシャンがヤンハマー、スタンリークラークと豪華で1977年にリリースされている。ジェフ・ベックがブローバイブローでロイ・ブキャナンに捧げるとクレジットして有名になった。
 泣きのギターといわれているが、このアルバムではフュージョン系の音になり、新しいギターサウンドが展開されていて本領が発揮されていると思える。これはヤンハマーとスタンリー・クラークがチックコリアのリターン・トゥ・フォーエバーに参加していた影響をうけているように思える。

 テレキャスターのギターサウンドが兎に角気持ちよく、どこまで弾くのだろうと吸い込まれてゆくのが痛快である。このサウンドの流れに続くと思われるのがアル・ディ・メオラの初期の作品である。
 ロイ・ブキャナンはジミヘンの演奏を見た時に、自分がテクニックで苦労して出す音を、電子機材を使っていとも簡単に出すのに驚いた。そのせいだろうか、シンセサイザーを取込んでかなり複雑な音の重なりを作っている。
 そうかと思えば、カントリー調な素朴な唄もあってクロスオーバーした広がりのあるアルバムだ。


ジミ・ヘンドリックス  ジェニファー・ウォーンズ  ザ・バンド

スティービー・レイボーン  ロリー・ギャラガー  サンタナ

チューリップの葉をスラっと伸ばしたような葉の花

  葉っぱがチューリップの葉をスラっと伸ばしたかのように見える。でも葉っぱが薄くてとがっていて、観葉植物でよく見かける葉っぱに似ている。花は紫色で茶褐色の茎に連なって咲いている。


 田んぼへ水を供給している大き目な溝の横にポツンと3株ほどが寄り添って生えていて、とっても目だっているので顔が自然と向いてしまう。

 グーグルで画像検索したら『チューリップ』が出てくるけど、違うことは一目瞭然なので類似の画像欄を開いてみたらありました。

 英語名がBletilla striataで、日本語名はシラン。そんなシランがねなどとくだらないダジャレをしたら、漢字で紫欄と書かれていた。そうラン科ラン属の花なんです。鉢にいれて玄関に飾っておいても洒落てそうですが、やっぱり自然に咲いている方が好きです。

ミツバオオハンドウソウ

赤い花が群がって咲き乱れてる

5月中旬に咲く綺麗な花

アネモネ

椿の花びらで敷き詰まった絨毯


ネバーホームを読んでみた     レアード・ハント  柴田 元幸 訳

  いろいろな解釈のできる本だと思うけど、米国の南北戦争時代を背景とした寓話の印象が強い。しかも、コーヒーに甘味料を入れて飲んだ時に起こる釈然としない後味の悪さが残ってしまう。


終わりの感覚 ジュリアン・バーンズ


真っ赤な愛でる大きな花

 散歩道のお庭に真っ赤に咲く大きな赤い花が一輪映えてます。

花弁が多くて絢爛に見えるのは

下に咲く小さな花が可憐だからなのでしょうか。

さてさて、どんな名前でしょうか?

画像検索すると何故か?メッシュの樹脂成型品がでました。

それは明らかに違うので類似の画像を見ると

ほとんどがバラです。


でも棘が見当たらなかったし低かったし葉っぱがと思いながら

下の方を見てゆくと

SOPHY'S ROSE なるバラが一番似ています。

なんだかとってもいい名前

ソフィーの世界っていう本の名を想いだしました。

それからソフィア・ローレン

彼女がこの花を挿していたら

さぞかし美の協演のことだと思える。

Ortofon SPU Synergy オルトフォン シナジー:レビュー

  Ortofon Synergyは2005年11月発売なので、既に16年の歳月が過ぎても色褪せることなく頂点にあるカートリッジの一つとして販売されています。チーフエンジニアであったペア・ウィンフェルド氏の最後の作品で、氏が最高傑作と評したカートリッジです。


 特徴は内部インピーダンスが2Ωと小さいながら出力が0.5mVもあることで、そのままMMで繋いでアンプのボリュームを大きめに上げれば昇圧しなくても十分に聴くことができます。

 適正針圧は3.5gなのでSPUシリーズとしては中庸な部類にはいりますが、一般的なカートリッジからすれば重い部類ですし、カブトガニのような橅材粉末を55%も含有した真っ黒い樹脂のGシェルと一体となっており、重量も30gとカートリッジ本体も重いです。
 なのでトーンアームでバランスを取る時に通常のカウンターでは重量が不足し、追加のカウンターが要るようになります。


 音質は明朗盛大でクッキリとしていて切れ込みが鋭く、ニュアンスの表現も細かく、録音の良いレコードを聴いたらDSD256を上回ると思える素晴らしい音楽を奏でてくれます。
 きっとセッティングが優れていれば、より迫力があって情緒豊かな音になるのだろうと思うのですが、拙宅だと少々難しい点があるようでちょっとした気難しい面がでます。

 昇圧をせずにMMのまま聞くと、ややソリッドな音になるのでオーケストラはコーダの部分などでやや響きが薄れるように聴こえる。MCトランスとの組み合わせもフォノイコライザーとの相性も重なり右往左往している。

 MCトランスOrtofon STA-6600がSPUとの組み合わせは良いと思うのですが、音圧がかなり高くアンプのボリュームを絞って聴くことになり、なぜだかSTA-6600の柔らかいバランスの良さみたいなものが少し隠れてしまいます。


 アンプで上げようがトランスで上げようが増幅という意味では一緒じゃないかと思うのですが、うーん違うように聴こえるんです。アンプはアンプの色合いがあるので、それを潜在的に期待して聴いてしまうのかもしれませんし、アンプのボリュームを絞ってきくのも釈然としないのかもしれません。

 同じOrtofon T-30というトランスの場合は、昇圧を選べるので一番小さいのにして聴くと丁度いいです。これにマランツ#7回路を模したフォノイコライザーを組合わせて聴くとオーケストラが朗々としながらも楽器の分離や調べの重なりも素晴らしく聴こえます。
 そのままビバップ時代のJAZZを聴くと良いことは良いのですが、Synergyの持つ特性を考えるともっとガシッとくるだろうと思えてきてしまい、なんだか欲が出てきてしまう。

 次はヘッドアンプにしたらどうなのかと思い、YAMAHA A2000に繋いでみる。Synergyのカタログには推奨インピーダンスが10-50Ωとあり、上限を記載しているのはSPUの中でSynergyだけなんです。
 気になってOrtofonに問い合わせしてみましたが、明解な回答はなかったです。ヘッドアンプの受けは100Ωになっていることが多いように思う中なぜ50Ωなのか、また違いはどれほど出るのかは不明です。



 YAMAHA A2000のフォノイコライザーは高域が伸びやかで気持ちよい点はそのままに再生され、音に少し丸みが出て室内音楽などもやわらかくニュアンスも表現されます。JAZZに関してはT-30と同様なので、MCトランスを中に接続して切り替えるようにします。

 UTCのFP-3427というトランスを組んだ時にPASSの切替を入れてあるので、ヘッドアンプを使うかMCトランスを使うかはセレクトだけで変更できます。
 UTCのトランスの特徴である中域に張りがあり、Synergyの持つ明朗で切れのある音がガシッと出てきてリアルな空気に包み込みダイナミックレンジの広さに驚かされるのですが、音の出方が強いだけにちょっと神経質なところがあってレコードを選びます。

 Synergyというカートリッジはまだまだ余力がありそうです。もうちょとなんだか分からないけど、頑張ってみようかなと思わせる逸品です。

PS.
 出力が高いので昇圧が10倍ほどの入力トランスを探していたのだけど遂に発見。それは、タムラのTHS-30です。国産品だからって敬遠されているから、価格も安くてありがたい。音は素直そのんまんまでレンジが広い、このあたりはさすが日本製。これがまた、シナジーの特徴を際立たせてくれた。
 ダンパーも使ってきてほぐれてくれたようで、高域での僅かなヒスもなくなり、ストレートで臨場感あふれる音が気持ちいい。オスカーピーターソンのプリーズ・リクエストという名アルバムがあるけど、持っているレコードはなんとなく曇るので良さが今一だったけど、これをこの組合せで聴いたら、レイ・ブラウンのベースが唸ること、ピーターソンのピアノが歯切れよく、エドのハイハットを叩く音が煌いた。
 なんかやっと、シナジーの魅力を引き出しかけているように思える。音楽の臨場感がいいなぁ、楽しくなる。

タムラ THS-30 MCトランスを組んでみる

Triad HS-1 配線交換:レビュー



クリス・コナー バードランドの子守唄を聴く:レビュー

  1927年生まれのアメリカのジャズシンガーで、本作がもっとも売れたアルバムになりました。1954年の発売ですので、27歳と若く溌剌とした歌声に元気がでてきます。


 子守唄ですけど寝かしつけるという雰囲気は無くて、ちょっと沈んだ気持ちの背中を軽く押してくれるような歌唱であるところが彼女らしいのだと思います。月曜日の朝に聴いたら、よし行くかという気になれそうです。


 安定感のある明朗な歌い方で、少しばかり教科書的な唄に聴こえてしまう点がジャズの香りを薄めているのかなと、時代的に考えるとポップ歌手なんだと思います。

時間は存在しない を読んでみた  カルロ・ロヴェッリ 著   富永 星 訳

  なんともはや刺激的なタイトルです。著者はループ量子論を展開する物理学者で数式が多く並ぶのかしらんと思っていたら、出てきた数式はエントロピー増大の法則を示す方程式ΔS ≧0だけでした。多くの引用は文学からだというのがいとおかしいです。

 ループ量子論では時間が不連続であり、断続的だと考えられているようで、その視点から人と時間を観た時の話が展開されています。物理学と天文学、宗教、哲学は入り混じっているので、やっぱり入り時交った話になるのです。


 相対性理論の中で早く動く物の中では時間が遅くなることは証明されているので、時間の同意性がないことは推察できます。猿の惑星で地球に帰還したら、とんでもなく地球では時が過ぎていたというやつです。映画のラスシーンでとても感動したのは、シェーンと猿の惑星です。チャールトン・ヘストンの嘆きを忘れることはできません。

 本の中で過去は朦朧としていて、時間の存在しない時空を想定した時の考えを展開しています。そして、人と空間の関わりがあるから時が存在するとのことで、それはそうだと思うのですが、人の関わりのない宇宙の誕生時点については何も語られていないのが寂しいです。

 時の話よりも、時が在るが故に人の悩みが生まれ、その関りとして世の中があることが解りやすく展開されていくと、確かにそうだなと思うところです。




アニタ・オデイ シングス・ザ・モストを聴く:レビュー

  アメリカのジャズシンガーで1919年生まれ、ジャズフェスティバルでも歌っている人気歌手で1940年から1990年代までと長く活躍した。


 ハスキーボイスでマシンガンのように唄うのが特徴なのですが、僕にはちょっとつっけんどんのように聴こえてしまうところがあまり馴染みません。でもジャズをドライブするようなところはいいです。


 録音してある曲はThem There Eyesですが、他の方が唄うゆっくりというか普通のテンポという感じなのですが、かなり早いのですがきちっと歌ってます。それでもビリーホリデーを感じさせる部分は、やっぱり気にしているんじゃないかと想えます。




歩道の脇で叢の中に咲く白く淡い花

  歩道の脇にあるちょっとした土の部分に叢が茂っている。その中に淵がほんのりと淡いピンク色で陽が射すと白く見える花がこじんまりと咲いている。植物はいろんな種類が共存していて面白い。


 なんだかひょろひょろと伸びる花茎がムーミンのヒョロヒョロしたのを思い浮かべる。狭くてちっちゃなところだけど、精一杯背伸びをして元気そうなのをみると自分も世の中の片隅だけど元気に行こうと思えてくる。

 グーグルで検索してみると似通った花は昼咲月見草なのですが、花のつぼみや花茎の形状に違いがあってそうではないようです。




デイヴィット・サンボーンを聴く:レビュー

 ハイダウェイ Hideawey

 サンボーンがデビューして4年後の1979年にリリースされたアルバム。明るくてファンキーでありながらメロディアスアスなアルトサックスが気持ちよく、サンボーンらしさに溢れている。


 グラミー賞を3回とっているけれど、よりメロディアスになってしまうところを考えると、JazzでFunkyな部分の残る本作は躍動感があって嬉しい。これを聴けばなんとなく気が晴れてきて聴き終わるころにはウキウキできる。

 ジャズフュージョンとAORがクロスオーバーした雰囲気が時代を反映しているように思える。ドラムがスティーヴ・ガッドなのも偶然ではないのでしょう。


ダブル・ヴィジョン  Duble Vision

 キーボードプレーヤーのボブ・ジェームスとの共同アルバムで1986年にリリースされ、グラミー賞を受賞している。


 非常に和やかでスムースな1枚。ランチしてのんびりとするのもの良いし、おしゃべりに興じても良く、おだやかな薫風を届けてくれる。

 ボブ・ジェームスのアルバムなのだけど、サンボーンのサックスが綺麗なメロディラインに郷愁の味わいを醸し出しているのが心地良い。



アカシヤなんだけどニセアカシヤの白い花

  川のほとりに藤のように白く垂れ下がってふさふさと咲いている花の木はあり、アカシヤのようだけど思いながら眺めていた。

 藤の花だとくまんばちが飛んでくるけど、この白い花には来ていない。木の葉より白い花の方が満載でなんだかほんわかとしてくる。


 春から初夏にかけて陽射しも強くなりかける午後の日向に咲いていて、川の流れの音とともにうららかさが湧いてくる。

 ちょっと自信が無いのでグーグルで検索すると、アカシアなんだけどニセアカシアと出ている。どうも先に日本へ来たのはニセアカシアなんだけど、あとからアカシアがきて区別するためにニセアカシアになったみたい。でも、アカシアってミモザだと思ったら、ミモザはミモザでアカシアは黄色だけど球状の花でした。

 アカシアと聞くと『アカシアの雨がやむとき』っていう名曲を想いだす。それはニセアカシアを唄っているのだと思う。

リンドウを大きくしたような花


ジミ・ヘンドリックス Are You Experiencedを聴く:レビュー

  エレキギターの神様のような人のデビューアルバム。1967年のアルバムですが、アマゾンで2013年にリマスターされたと思われるレコードを買いました。

 デビューアルバムはイギリス発売がオリジナルのようですが、この盤はアメリカ版に準じて、1曲目にPurple Hazeが入ってます。


 このレコード盤は実にいい音がして大当たりです。マスターテープのヒスノイズもほとんどないし、音圧は高いしキレはいいし、ダイナミックでエネルギッシュなサウンドが縦横無尽に炸裂してくれます。うん、これがロック。

 ディストーションを音楽にした最初の人だと思える。なにせペダルを踏んでますからね、ここから電子音楽が開いたように感じる。バックトゥザフューチャーでマイケル・J・フォックスがダンス会場でジョニーBグッドをギターで弾いて、それを電話でチャック・ベリーに知らせるシーンがある。ここで乗ってしまったマイケルはディストーションしちゃうけど、ダンスをしていたみんなは驚いて止まってしまう。そうその当時は雑音なんです。ちなみにマイケルの赤いギターはチャック・ベリーが持ってたギブソンのES345TDCのようで気が利いてる。でもペダル踏まずにトレモロだけであんな音はでないように思える。

 白いストラトキャスターの弦の上下を張り替えて、左手でネックを押さえる姿は忘れることはない。

野菊が紫色になった花

 4月の下旬は花盛りで楽しい

山を見れば新緑が芽を吹き

新しい生命の息吹を感じ

エネルギーの湧いてくる力強さが心地良い

そして紫色の花が多いことにも気づく

きっと毎年咲いているのだろうけど

見えていなかった自分に気づく

スラっと伸びた茎に薄紫の花が

あであやかに開いている


グーグルの画像検索で調べても

これかなぁと思えるのはストケシアという花だけど

なんだかちょっと違うような気がする

中心が濃い紫で花びらとのグラデーションが美しい

リンドウを大きくしたような花

ターンテーブルの修理:ビクターQL-Y7

  Victor QL-Y7はターンテーブル、つまりレコードプレーヤです。発売された時にパイオニアと迷って迷ったのですが、トーンアームの針圧制御が電子コントロールだったので、QL-Y7に決めました。

 ワウフラッター:0.02%(WRMS)、SN比78㏈(DIN-B)、起動トルク1.2kg-cmと優れた性能で、コアレスDCサーボモーターなのでコギングの発生がありません。ダイレクトドライブはモーターの振動が伝わるなどと言われますが、コギングがありませんので振動がでませんし、減速機構がなく(ゴムベルトの接続はプーリーの大きさが違うので減速している)低回転のまま高トルクを発生させているのは日本の技術力の高さだと思える。そしてクイックブレーキが地味ですが重宝します。ビクターの技術力は高くて優れているのですが、なぜか人気がでない不思議なメーカーです。(現在はJVCケンウッド)


 1981年発売なので、かれこれ40年の付き合いになります。トーンアームの上下だけでなく、レコードの位置へ合わせる回転機構もボタン操作でき、演奏が終わると自動で戻ります。なので、ついつい寝ても安心なところが良いです。

 なのですが、数年前からトーンアームの回転が止まる現象が出てきました。寒くなっても今年は問題なく動いていたのですが、やっぱり止まる現象が出てきました。おそらく電解コンデンサの容量が抜けたからだと思うのですが、一応オペアンプも買っておきました。




 初夏の連休に入り、コロナ過でお出かけもままにならないので修理することにしました。裏ブタを外すのに足を外す必要はないのですが、一応外してみます。やっぱりゴムブッシュがひびだらけ、ゴムの弾性が無くなっているように見えてダイソーで買った地震パッドとコルクコースターは役に立っているかと思います。とりあえず、ひび割れたゴム脚に呉のラバープロテクタントを吹き付けます。これがゴム復活の便利グッズ、助かります。



 DCサーボモーターのカバーに取り付けられた電源用の基板から電解コンデンサを交換します。すぐ右隣りにトランスがあり、ゴムブッシュで宙釣りになる設計で振動が伝わらないようにしてあります。
 次に制御基板2枚のビスを外します。乳濁食の樹脂カラーで高さを保持してあり、基板側にもインサート用があって嵌め込みになっています。無くさないようにセットで固めて置きます。基板を裏返そうとすると配線がキチキチですのでコネクターを外します。全部を外さなくても基板が立てば大丈夫で、取り替える電解コンデンサが確認できれば、半田部分が上のですので取替できます。



 旧い基板なのでスルーホールが大きくて助かります。ここでハンダ吸い取り器が活躍してくれ、残ったハンダは吸い取り線で除去です。そうしても一部残ると電解コンデンサをゆすってとるのですが、古いとスルーホールが割れます。実際に一ヵ所半分のスルーホールが剥がれてしまいました。あと、+-の表示が基板にない時もありますので、先に写真を撮っておいた方がいいです。今回は電源基板に記載がなかったので写真が役にたってます。




 コンデンサは外して仕様を確認して直ぐ取り付けます。全部外すと付け間違いや付け忘れが出ますし、基板のプリントミスもあってトラブルの元です。用意したコンデンサが余りましたが、どう見ても未交換の電解コンデンサはないので問題ないと思います。




 使用したハンダは鉛フリーの銀入りですが、音の通り道ではないので銀入りでなくていいのですが、これしかなかっただけです。オペアンプが壊れているわけではないので、そのまま使用します。
 裏向きだったターンテーブルを表にして電源を投入、動作チェックすると問題なく動いてくれました。配線を戻して裏ブタを付けて脚を付けて完成。



 針圧計を持ってきてダイヤルの目盛りとの誤差を確認する。電解コンデンサ交換前は目盛りより計測値の方が軽かったのですが、交換後は逆に重くなっています。ダイヤルを回して針圧を計測値で合わせます。そう、針圧計に載せたまま設定できるです。なのでレコードを聴きながら針圧を変更して自分の好きな音で止めることができる優れものなんです。
 これで、まだまだ現役続行できてありがたいです。

 しばらく使っていたら、ななんななんと水平方向に移動する際に息継ぎした。どうもリフトして水平になる時に信号が途切れるように思える。きっとハンダ割れがあるのかもしれないけど、以前よりはマシなので様子見となりました。



人参色した可憐な花

 よく見かける花でケシの花、ケシと言えば大麻ですが、ひなげしと言えばかわいらしい花を思い浮かべるでしょう。そうしてみるとケシ科ケシ属に入る花は100種類ぐらいあるそうで千差万別のようです。


 ひなげしで思い出すのは、アグネスチャンの『ひなげしの花』で大ヒット曲、子どもの頃に歌った覚えがあります。

 花壇に密集して咲いていると見栄えがするのですが、野道にひっそりと咲いていると見落としちゃいそうです。

 はなびらの色合いをみていると、にんじんを薄く切って花のように飾ってあるつまを連想しちゃいます。


七つの殺人に関する簡潔な記録を読んでみた  マーロン・ジェイムス 著  旦 啓介 訳

 本の厚みがすごい、なんと700頁もある。ふつうだと上下巻に分かれるのだと思うけど、なぜか1っ冊なんです。読むのに苦労するかなと思ったけど、文自体は平易なのでなんとかなりました。


 レゲエの神様と言われた歌手が凶弾に襲われた事件を基にした裏社会の話で七つの殺人とあるけれど殺された人は多いし、卑猥で罵詈雑言がマシンガンのように打ち出され、R18にした方が良いように思える。

 これを読み終わると最下層の貧民は死することが普段着のように思えてくる。そんなことはないように思うのだけど、ラスコーリニコフの論理だって、あながち間違いじゃないんだって思えてしまう。


 それから200年経ってもあんまり進歩しないんだ。余りにもジーザス・クライストって本の中で叫ぶのだから、登場人物の性格描写がダブってしまう。ジャマイカでは確かに歌手はジーザスだったのかも知れない。

 彼の歌で好きなのは、バッファローソルジャーなんだけど、本では死んでから出た曲になってる。そうなんだ、初めて知った。随分とむかしにクラプトンのカバー曲で歌手を知ったけど、ジャマイカの情勢を知らずに歌手の曲を聴いても、

 なぜか目頭が滲むことが不思議だった。

デューク・ジョーダン So Nice Dukeを聴く:レビュー

  チャーリー・パーカーのクィンテットのメンバーとして名が広まり始めたジャズピアニスト。ソロアルバムはフライト・トゥ・デンマークが有名です。とてもメロディアスな旋律が印象で、穏やかで左手の伴奏がジャズピアノとしては印象的です。

 このアルバムはデューク・ジョーダンが作曲家としても優れていることを示した「ジョードゥ(Jordu)」が入っているのが良いところ、クレジットを見ると1982年の録音なので作曲してからは随分と経ってからになるし、名古屋での録音というのも驚きです。


 最初の2曲はピアノソロで高音域のピアノの響きが心地良く、クラシックを聴いているように思えてきます。3曲目のMy Funy Valentineはスタンダードナンバーでマイルスの録音が特に有名です。


 そして、4曲目がジョードゥ。ベースのうねりにピアノの旋律が乗って、ドラムのビートがカッコイイ。うーん、いい曲ですね。ジョーダンの作曲は2曲ですけど、2002年にリマスターされていて音質もいいです。

原色が鮮やかな花が飛び込んでくる

 お花がいっぱいあるお宅にオレンジ色に際立つ花が眼に飛び込んできた。鉢からはみだしそうに花が密集して咲いている。葉はスラッと伸びて笹を丈夫にしたような雰囲気である。

朝日を浴びていかにも気持ちよさそうに咲き、なんだか力が漲ってくるように吸い寄せられてしまう。でも、いつものように花の名がわからない。


 撮った写真でグーグル検索してみたらありました。ブッシュユリという名で、南アフリカ原産のヒガンバナ科クンシラン属に入るそうです。いかにも花の原色がアフリカだなぁと思わせてくれます。

 本当に鮮やかなオレンジの花と色濃い緑の葉のコントラストが綺麗です。