BELDEN8412 RCAケーブルの作成とアンプA2000のチェック

 初夏の連休に昇圧トランスの組付けとRCAケーブルを作ろうと思い機材を買い込みました。いつもはアマゾンから買うことが多いのですが、RCAの接続コネクタでいいものがないのでいろいろとWebを徘徊していたら、玄人っぽいaudio siteを見つけました。ガレットオーディオという店名も粋だし、ヴィンテージな品物が結構あるしお手頃な価格になっていて大丈夫のように思え、評判を検索してみると数名の方の記載があり結構重宝されているようでしたので、アルミケース、ウェスタンの線材や銀入りのはんだやRCAケーブルとコネクタを選択して発注すると翌日には発送のメールが届き、翌々日に無事到着して明細と中身をチェック。siteのセンスの良さと丁寧な梱包と迅速な配送でありがたい。
【garrett audio】


 ケーブルの作成ですが、これはマルツさんの作り方ページを参考にさせて頂きました。ケーブルは定番のBELDEN 8412で、コネクタもNEUTRIKを選択しました。ケーブルの径が6.7mmでコネクタの接続可能な径が6mmとしてあったのでちょっと心配でしたが何の問題もなく入りました。半透明なチューブが確かにギリギリではありますが、ぴったしで良かったです。まずはケーブルの外皮を剥きます。電線については若い頃の散々配線を手伝わされましたので皮むきはお手の物でニッパがあればそれで十分なのですが、今回は先端から12mmほどの所を万能ハサミで挟んでぐるっと回し切れ込みを入れて外皮を捻れば剥けます。BENDEL8412は薄いのでそっと挟むだけで十分切れます。外側にあるシールド線をラジオペンチの先を使って一部をほどき捻って束にします。次は黒と白の芯線の皮をニッパで5mmほど剥きます。ニッパの先で外皮だけをわずかにプチプチと切り込み、切り込んだ場所をニッパで挟んで引き抜けば簡単に剥けます。黒と白の線を捻り+側としシールド線を-側として使います。もともとシールド線は電波が入り込まないためにあるのですが信号線として使うのだから、シールドアースとマイナスを分けているキャノンコネクタを使ったバランス接続の方がノイズに強くなるわけです。


 次はハンダ付けで先にコネクタのチューブ部分をケーブルにいれておくのを忘れると大変、それから-側のシールド線の先を曲げるか切断して短くする。コネクターへ先にハンダを付けておくと線を取り付け易く、洗濯バサミで挟んで転がらないように固定すると楽だ。半田ごてで先にコネクタを温めておくとハンダが乗り易い。コネクタに付けたハンダを半田ごてで溶かしケーブルの線を仮付けした後、線を温めてハンダをしっかりと流し込んで出来上がり、シールド線の線が細かくて多いので予想以上にハンダを吸いこんだのとハンダ付けは昔から下手なのだ。テスターで導通チェックしてチューブを被せて完成です。


  ついでにYAMAHA A2000のphone2の左側の接触が不安定なので基板をチェックすることにした。古い機材であまりに重いし配線をバラさなきゃいけないからしたくはないがやむ終えない。サイドキャビネットのビスと天板を止めている後ろ側のビス2個を外す。すごい埃なのでダスキンで上部のみ拭き取り、基板の部分は息を吹きかけて飛ばす。コンデンサの液漏れもないし、馬鹿でかくて黒いコンデンサも大丈夫そうで一安心。問題は写真で一番手前のプリ基板(緑色の背面が見えるもの)で外側の板を外すとちょうど基板の裏側が見える。メスコネクタと基板の差し込み位置を確認してハンダ割れしていないか見たけど綺麗なもんだ。ということはメスコネクタ自体の不具合なのだろうか、CDのコネクタが空いているので入れ替えたいがナイロンリベットで基板を止めてあるようなので諦めよう、惨事が大きくなるのは避けたい。仕方ないので無水アルコールと綿棒でハンダ部分を拭き取り掃除してケーブルを差し込み、基板のハンダ部分とテスターで導通チェックしてみると、+も−もOKなので良しとする。結局、問題点は分からずじまい。


 セッティングを苦労して戻す。まずはC40A2000を繋いでいるケーブルを自作のBELDEN8412に変更してみる。針を落として興味津々で出る音を待つのが楽しい、出てきた音は意外とスッキリしていて評判と違うのに驚いた。まぁそうは言ってもそれほど以前のものと変わるわけでもないので時間が経つと馴染んでくるのではないかと思う。さてもうひと組は、DAコンバーターとC40の繋ぎを変えてみた。あれ?右側の音が出ない。どう考えても出来たてのケーブルだよねと思い外して点検してみるが、どこが問題なのか分からない。テスターで再チェックしてみると+と−でピーって鳴るではないか、見た目では接触しているところがないのにと思い芯線の外皮とコネクターの−部分を当たるとピーと鳴る。首が傾いたまましげしげと見つめてみると極細のシールド線が1本だけ芯線と共に捻りこまれている。こういう事がないようにとシールド線から束ねて捻ったはずなのにと思いつつ、問題解決して胸を撫でおろす。パソコンのマックを繋いで再度音を出すと左右からきちんと音楽が聴こえてくる。機嫌を良くしてマイルス・デイビスのSpanish Keyをクリックすると低音が豊かで腰の座った音像のように思える。次にハイレゾのアリアを聴く、うーん高い音が突き抜けるように響かないように思える。まぁこれも馴染んでくれば良く鳴るだろう。ケーブルで音が変わると言われるが使われている材質によって音に色が着くのだと思う、純銅なんかが混じり気がなくて高音質になるように言われるが脚色だとすれば混じり気のあったほうが自分の好きな音になるかもしれない。ウェスタンの単線をスピーカーケーブルにすると味わいの良い音になるらしいけど、あの当時の精錬技術を考えるといろんな物が混じっているように思える。

 追伸:DSD128(自分のマックは256に対応していない)のデジタルサウンドの高音が伸びきらないのが気になったのでRCAケーブルを元に戻した。もともと BELDEN8412UTC A-11のトランスに使おうと思っていたので、つなぎ直すことにしたのだが、結線も変更することにした。RCAケーブルの線材面積を考えて中の2芯を撚り合わせたが(シールド線も撚ると結構な断面積がある)、交流信号だと思うと同じ材質の方が良いのかも知れないしシールド線を信号線として使うのも気になる。そこで、黒をプラス、白をマイナスとしてシールド線は白の芯線とは撚らずにケーブルとともにカシメた。コネクタの距離からすると白線の方が近くなり、カシメ部分は後端なので信号は白線の方が流れやすいと思う。片側のアースを外そうかと思ったが逃げやすい方に逃げてくれた方が良いと思い両側共カシメた。さて、音質ですが低音が伸びてA-11の低域が補正されウェルバランスになったのだけど、音の粒が弾けるような軽やかさが若干スポイルされる。ケーブルが1,3Mあると全体がやや下がってしまうのかもしれないが、僅かなことだし使い続けると機器同士の相性も補完されてくるので暫くはこのまま楽しもうと思う。